今日は3年生を対象に「スクール119」教室が開催されました
社会科の学習で、私たちの暮らしを守ってくれている消防や警察について学習しているところです。
浜松市北消防署・三ヶ日出張所より10名の方々が来てくださり、様々なことを教えていただきました。
まずは、「どんな車があるのか」「消防士さんはどんなことをしているのか」「火災が起きたらどうするのか」など、写真を交えながら分かりやすく教えてもらいました
初めて知る子どもたち。最初は緊張している様子でしたが、クイズで緊張がほぐれ、最後には一人一人が聞きたいことを質問しました。
社会科の学習で、私たちの暮らしを守ってくれている消防や警察について学習しているところです。
浜松市北消防署・三ヶ日出張所より10名の方々が来てくださり、様々なことを教えていただきました。
まずは、「どんな車があるのか」「消防士さんはどんなことをしているのか」「火災が起きたらどうするのか」など、写真を交えながら分かりやすく教えてもらいました
初めて知る子どもたち。最初は緊張している様子でしたが、クイズで緊張がほぐれ、最後には一人一人が聞きたいことを質問しました。




後半は、運動場に出て、消防自動車の見学や様々な体験をさせていただきました
「タンク車」「ポンプ車」「救急車」の3台が来てくれました。
1つ目は、ホースをのばしてのノズルをつけて…という体験です。
20mのホースをのばすのにも一苦労
3人で持っても、とても重たそうでした。
「タンク車」「ポンプ車」「救急車」の3台が来てくれました。
1つ目は、ホースをのばしてのノズルをつけて…という体験です。
20mのホースをのばすのにも一苦労






2つ目は、防火衣を着たり、酸素ボンベをしょったり…という体験です。
ホースを収納しているホースバッグも持たせてもらいました。
「そんなに重たくない」という子たちも、すべてを着たまましょったまま消火にあたるということを聞くと、「それは無理だな…」と感じたようでした
ホースを収納しているホースバッグも持たせてもらいました。
「そんなに重たくない」という子たちも、すべてを着たまましょったまま消火にあたるということを聞くと、「それは無理だな…」と感じたようでした



最後は、救急車の資機材を見せていただきました
「中に入って見ていいよ」と言ってもらうと、驚き&嬉しさでとてもわくわくしていました
命を救うために、たくさんの資機材が載っていることが分かりました。
「中に入って見ていいよ」と言ってもらうと、驚き&嬉しさでとてもわくわくしていました
命を救うために、たくさんの資機材が載っていることが分かりました。



ポンプ車や救急車と記念撮影
実際のサイレンの音なども聞かせていただき、大大大満足の2時間となりました。
今日の体験を生かして、これからも学習を進めていきましょう
浜松市北消防署・三ヶ日出張所のみなさん、ありがとうございました
実際のサイレンの音なども聞かせていただき、大大大満足の2時間となりました。
今日の体験を生かして、これからも学習を進めていきましょう
浜松市北消防署・三ヶ日出張所のみなさん、ありがとうございました
