週末になりましたが、今日の平山小もにぎやかです
2年生の教室で何やら盛り上がっているので見に行くと、図工
…いやいや国語の時間でした。教科書にある説明書を見ながら紙と紙コップと割りばしを使って花火を作っていました。説明書がしっかりかけていると迷わずに作ることができることが分かったようです。次は自分たちで紹介したいおもちゃの説明書の書き方を学んでいくのかな?楽しみです
2年生の教室で何やら盛り上がっているので見に行くと、図工




3年生は算数の学習をしていましたが、今日取り組む課題の解決に向けて、グループになって自分たちで学習を進める活動をしていました。複式の授業では、学び方を覚えて自分たちで学び合っていくことが大切になります。どうやって話し合うとうまく学べるのか、子供たち同士で試行錯誤しながら進めていました

3年生の向かい側では、4年生が算数の学習。こちらでも、最初に先生と一緒に今日の学び方を確認し、友達と学んでいこうとやる気まんまん
がんばっています。
3年生の向かい側では、4年生が算数の学習。こちらでも、最初に先生と一緒に今日の学び方を確認し、友達と学んでいこうとやる気まんまん



5・6年生は家庭科で野菜炒めの調理実習中
野菜の切り方が書かれた黒板を見ながら、どうやって切ったらいいか思案中
ピーマンの中のわたをとったり、ニンジンを短冊切りにしたり、おっかなびっくり
進めていました。調理実習を重ねていくことでだんだん上手になってきています。おいしくできたらぜひ家でも作ってみてほしいです








2年生は生活科の学習の一環として、平山幼稚園のにこにこ発表会を見に行きました。10月の下旬に、2年生の中で平山幼稚園に妹がいる子から「にこにこ発表会を見に行きたい」という声が上がり、みんなで相談した結果「見に行こう!」ということになりました。来年度、入学してくる友達もいるので、応援の気持ちも込めて参観させていただくことになりました。
子供たちは、がんばって発表している園児さんの様子を熱心に見ながら、プログラムが一つ終わるたびに一生懸命拍手を送っていました
会終了後には、園児さんに「かっこよかったよ!」「がんばったね!」「楽しかったよ」と声をかける姿が見られ、ほっこりしました

子供たちは、がんばって発表している園児さんの様子を熱心に見ながら、プログラムが一つ終わるたびに一生懸命拍手を送っていました






