2025年10月

  • 運動会総練習

    2025年10月6日
       運動会を今週の土曜日に控えた本日、総練習を行いましたwink
       今日は本当に良い天気!秋晴れです 日差しがとても強く、汗ばむ陽気でした。
       はじめに、開閉会式の練習を行いました。司会進行と代表の言葉のタイミング、旗の掲揚の練習などを行いました。
       みんなで声を合わせるところが難しかったです。入場行進の練習もしました。2回くらい練習すると揃ってとても上手にできるようになりました。当日も自信をもってできるとよいと思いますfrown
       
       開閉会式の練習の後は、大玉転がしの練習です。前回は運動場でできなかったので、今日は本番と同じように運動場で行いましたyes 低学年の部は赤組、高学年の部は白組が勝ちました。ペアの友達と協力し、チームワーク良く大玉を転がすことができていました。みんな笑顔いっぱいでしたsad 引き分けの場合はタイムの速いほうが勝ちになります。さて、当日はどちらが勝利するでしょうか?
       最後に、全校玉入れの練習を行いました。5回戦行います。1・2回目は子供たち、3・4回目は大人の人たち、最後はみんなで、という流れです。玉を入れる前にはチェッコリダンスを踊ります。踊り王も決めるそうです  チェッコリダンス、みんなとてもノリノリですごく楽しそうに踊ることができていました どの子も踊り王になることができそうです。
      踊った後、すぐに玉入れになるので、とても大変です 玉入れのかごも結構高いので、みんな苦戦していました。今日の練習では赤組が勝ちましたが、さて、本番ではどちらが勝利を手にするでしょうか
       昨日、台風22号が発生しました 本州にかなり近づきそうで、今週の天気がとても心配ですが、みんなのやる気と気合いが空に通じて、今週の土曜日は運動会が開催できるといいなと思います 保護者の皆さん、地域の皆さん、どうぞお楽しみに。皆様のお越しをお待ちしていますlaugh
    • 今日の1日の様子をお伝えします
      2時間目と3時間目は、5・6年生が家庭科の授業で出汁をとっていました
      みんなで協力し、鰹節、昆布、乾燥シイタケ、煮干し、顆粒だしの5種類の出汁を作りましたcheeky
      煮干しは、頭と腹わたをとって丁寧に作っていました
      ぐつぐつ。コトコト。
      出汁が出たら、少量の味噌を入れて飲み比べてみましたwink
      (左)鰹節と(右)出汁なし(味噌のみ)
      (左)昆布と(右)乾燥シイタケ
      (左)顆粒だしと(右)煮干し

      見た目はそんなに変わりませんが、味はどうかな…?
      いざ、実食
      6種類全部飲んでみましたが、どれも味がしっかり違いましたね
      好みも人それぞれでしたが、飲みなれているのか顆粒だしが1番人気でしたsmiley
      丁寧に煮出したので、どれも美味しかったですね
      食材それぞれの異なる出汁の取り方も知ることができ、味も比較できてとても良い学びとなりました
      ぜひ、お家でもやってみてくださいね
      運動場では、2・3・4年生が僥倖の練習をしていましたwink
      初めての練習です
      まずは、話し合ってペアを決めました
       
      ペアが決まったら、実際にやってみます
      ペアで協力しながら、いろいろな物を運びます。
      初めてやったので、ぽろぽろ落としたり、間違えたり…angel練習あるのみ!ですねsmiley
      本番が楽しみです。
      午後は委員会活動がありましたlaugh
      常時活動をしたり、学校保健週間について話し合ったり、運動会の準備をしたりしていました


      運動会に向けて、特に高学年は大忙しの毎日です
      週末で体の疲れが出てくるころだと思いますが、みんなとても充実した表情ですfrown
      土日にゆっくり休んで来週からも頑張りましょう
    •  朝晩、すっかり秋らしい気候になってきました。過ごしやすい季節に子供たちも登校しやすそうですlaugh
       2年生の教室がいつになく静かだったので、気になって見に行ったら、真剣に図工の学習を行っていました。「わっかでへんしん」という題材に取り組んでいました
       いろいろな紙材料をわっかにして、かんむりやベルトなどに飾りとしてつけていきます。それぞれの個性あふれる作品ができあがっていきました。飾りを作る工夫がとても面白く、はさみや接着剤を上手に使いながら完成させていきました。最後にできあがった、自分ではない「何者か」になることができる不思議な変身グッズを身に付け、ハイポーズ とっても楽しそうな学習でしたwink 
       3・4年生は音楽の学習。「ピーナッツ ベンダー」という曲を聴きながら、楽し気な手拍子 みんなノリノリで楽しそうですsad  リコーダーがとても上手になったと、3曲も演奏してくれました。指遣いも息の吹き込み方もバッチリfrown とてもきれいな音色で演奏できました。
       授業の締めは、運動会の玉入れの時に踊る「チェッコリダンス」 曲に合わせて、こちらもノリノリ パワー全開の3・4年生でした。
       授業でも運動会練習でも、全力で楽しみ、取り組んで、どんどんできることが増えています。
    • 運動会練習!

      2025年10月1日
        今日も全校で運動会の練習をしました
        雨が降っていたので体育館で行いました!

        まずは玉入れです
        チェッコリの音楽に合わせてダンスの練習をしました
        みんなキレッキレのチェッコリダンスですsmileysmiley
        次に大玉転がしの練習です
        先生からやり方の説明を聞いてから実際に練習をしました
        今日は大玉ではなく、小玉での練習ですsmiley
        最後に応援の練習をしました
        平山コンバット、ゴーゴーゴーの歌を全員で練習しました
        みんな一生懸命大きな声を出していました
        本番まであと10日
        体調を整えて頑張りましょう