すっかりと秋らしくなり過ごしやすい日が続いています
少し雨の日が続いていたためか、運動場まわりの桜の木の根元に、きのこがたくさん群生していました
登校してきた子供たちもびっくりです


2学期も半ば。学習も深まって授業も活発に行われています。
2年生の算数は、かけ算の学習に入っています。かけ算の仕組みを知り、かけ算九九を頑張っています
だんだんと覚えてきて、はりきって暗唱する姿も見られます。教室から楽し気な声が聞こえてきたので覗いてみると、九九ビンゴに取り組んでいました
楽しみながら九九も覚えられる最強アイテムですね
「ビンゴになった~
」と飛び跳ねて喜んでいる子もいて、みんな笑顔です。 この調子で全ての九九が覚えられるといいですね。
2年生の算数は、かけ算の学習に入っています。かけ算の仕組みを知り、かけ算九九を頑張っています
だんだんと覚えてきて、はりきって暗唱する姿も見られます。教室から楽し気な声が聞こえてきたので覗いてみると、九九ビンゴに取り組んでいました




3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」の場面ごとの読み取りをしていました。主人公の気持ちを真剣に考え、積極的に発表して交流していました。


また、3・4年生が総合的な学習の時間に、三ヶ日みかんのPOPを作成していました
11月初旬に福井県大野市へ三ヶ日みかんを届けにいく子供たちがいるため、これまでの学習で調べてきた三ヶ日みかんのことを効果的に伝えることができるPOPを、友達とアイデアを出しながら考えていました。3年生は直前に行った社会科見学のスーパーマーケット見学で見てきたPOPの例を思い出しながらアイデアを膨らめていました。いろいろな教科での学習が生かされています






5年生は算数の授業で平均の学習をしていました。学んだことを基に、実際に体育館で自分の歩数を何回か測り、その平均を計算する、という活動をしていました。複式授業で6年生も同じ教室で学習しているので、6年生も一緒に計算補助をしていました。学習したことが実際にどのように使えるのかという体験はとても大切なことですね。しっかりと理解できたようです



6年生は社会科の授業。歴史の学習を進めていました。問題解決を自分でした後で、先生に考えを見てもらい、それを黒板に記入してみんなで分かったことを共有していました。いろいろな考えを共有することで新しい発見がありますね





毎日「分かった」「できた」がある授業が見られます。素敵ですね。今週もみんな笑顔で過ごしましょう
