今日の1日の様子をお伝えします
2時間目と3時間目は、5・6年生が家庭科の授業で出汁をとっていました

2時間目と3時間目は、5・6年生が家庭科の授業で出汁をとっていました






みんなで協力し、鰹節、昆布、乾燥シイタケ、煮干し、顆粒だしの5種類の出汁を作りました
煮干しは、頭と腹わたをとって丁寧に作っていました

煮干しは、頭と腹わたをとって丁寧に作っていました


ぐつぐつ。コトコト。
出汁が出たら、少量の味噌を入れて飲み比べてみました
出汁が出たら、少量の味噌を入れて飲み比べてみました


(左)鰹節と(右)出汁なし(味噌のみ)

(左)昆布と(右)乾燥シイタケ

(左)顆粒だしと(右)煮干し
見た目はそんなに変わりませんが、味はどうかな…?
見た目はそんなに変わりませんが、味はどうかな…?





いざ、実食
6種類全部飲んでみましたが、どれも味がしっかり違いましたね
好みも人それぞれでしたが、飲みなれているのか顆粒だしが1番人気でした

6種類全部飲んでみましたが、どれも味がしっかり違いましたね

好みも人それぞれでしたが、飲みなれているのか顆粒だしが1番人気でした

丁寧に煮出したので、どれも美味しかったですね
食材それぞれの異なる出汁の取り方も知ることができ、味も比較できてとても良い学びとなりました
ぜひ、お家でもやってみてくださいね

食材それぞれの異なる出汁の取り方も知ることができ、味も比較できてとても良い学びとなりました

ぜひ、お家でもやってみてくださいね



運動場では、2・3・4年生が僥倖の練習をしていました
初めての練習です
まずは、話し合ってペアを決めました

初めての練習です

まずは、話し合ってペアを決めました








ペアが決まったら、実際にやってみます
ペアで協力しながら、いろいろな物を運びます。
初めてやったので、ぽろぽろ落としたり、間違えたり…
練習あるのみ!ですね
本番が楽しみです。

ペアで協力しながら、いろいろな物を運びます。
初めてやったので、ぽろぽろ落としたり、間違えたり…


本番が楽しみです。


午後は委員会活動がありました
常時活動をしたり、学校保健週間について話し合ったり、運動会の準備をしたりしていました
運動会に向けて、特に高学年は大忙しの毎日です
週末で体の疲れが出てくるころだと思いますが、みんなとても充実した表情です
土日にゆっくり休んで来週からも頑張りましょう

常時活動をしたり、学校保健週間について話し合ったり、運動会の準備をしたりしていました

運動会に向けて、特に高学年は大忙しの毎日です

週末で体の疲れが出てくるころだと思いますが、みんなとても充実した表情です

土日にゆっくり休んで来週からも頑張りましょう
