9月17日(水)は参観会でした。
2学期に入り、ますます学習に生活に頑張っている子供たち

おうちの人がくるのを、朝から楽しみにしていました。
2学期に入り、ますます学習に生活に頑張っている子供たち


おうちの人がくるのを、朝から楽しみにしていました。
2年生は道徳の授業。「黄色いベンチ」というお話をもとに、主人公の気持ちを考えたり、どうしたらよかったか、などを想像したりと、真剣に授業に取り組む様子が見られました。「う~ん」と悩む時間も多かったですが、それも大切な学びの時間。自分の考えを自分の言葉で伝えることを頑張っていました。


3・4年生は複式の算数科の授業。
3年生は「10000より大きい数」、4年生は「垂直、平行と四角形」の学習です。
課題解決に向かって、自分でじっくり考えたり、友達と考えたことの交流をしたりと一生懸命学習に取り組む様子が見られました。「あっ、そうか!」「同じ考えだね」など、たくさんの気付きのある学びとなっていました

3年生は「10000より大きい数」、4年生は「垂直、平行と四角形」の学習です。
課題解決に向かって、自分でじっくり考えたり、友達と考えたことの交流をしたりと一生懸命学習に取り組む様子が見られました。「あっ、そうか!」「同じ考えだね」など、たくさんの気付きのある学びとなっていました








5年生は社会科「水産業のさかんな地域」の学習で、「カツオ漁の漁の仕方はどうなっているのか」という課題解決に取り組んでいました。実際のカツオの重さを体験するために、大きめのペットボトルに水を入れたものが用意され、子供たちが釣り上げる体験をしたり、カツオ漁で使う針を触ってみたりしていました







6年生は理科「水溶液の性質」の授業でした。今回は、いろいろな水溶液が用意され、なんの水溶液かを、色やにおいなどを観察して考えていきます。中にはツンとする臭いの水溶液もあり、みんなわいわいと楽しそうに観察をしていました





参観会には、たくさんの保護者の皆さんが来校してくださいました。いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。子供たちもいつも以上にはりきって学習に取り組むことができました


