2025年9月

  •  19日(金)に第3回学校運営協議会を開催しました。
     今回は学校の教職員も参加して、委員の皆さんとともに学校の教育課題について話し合いました。
     グループは「学校評価・課題グループ」「才ノ神グループ」「学校ボランティアグループ」の3つです。
     「学校評価・課題グループ」では、1学期末にとった児童及び教職員のアンケート結果や昨年度の学校評価、またさまざまな児童の表れが分かる資料を基に、2学期以降来年度に向けて成果と課題を明らかにしながら教育活動の方向性について話し合いました。
     「才ノ神グループ」では、総合的な学習の時間を中心に行っている地域学習の具体的な取組内容について話し合いました。
     「学校ボランティアグループ」では、学校全体に関わるボランティア活動や、今後行われるクラブ活動についての具体的な支援方法を話し合いました。
     どのグループでも大変活発な意見交換が行われ、具体的な方策も見出すことができました。
     地域や保護者の皆さんの多くの支えや協力があって、現在の平山小学校の教育活動は充実しています。
     今回いただいた御意見をしっかりと日々の教育活動に生かし、子供たちが毎日楽しく学校に来られるように、学校で安心して過ごせるように、教職員も力を合わせてがんばっていきたいと思いますlaugh 引き続きよろしくお願いいたします。
  •  9月17日(水)は参観会でした。
     2学期に入り、ますます学習に生活に頑張っている子供たちfrown
     おうちの人がくるのを、朝から楽しみにしていました。
     2年生は道徳の授業。「黄色いベンチ」というお話をもとに、主人公の気持ちを考えたり、どうしたらよかったか、などを想像したりと、真剣に授業に取り組む様子が見られました。「う~ん」と悩む時間も多かったですが、それも大切な学びの時間。自分の考えを自分の言葉で伝えることを頑張っていました。
     3・4年生は複式の算数科の授業。
     3年生は「10000より大きい数」、4年生は「垂直、平行と四角形」の学習です。
     課題解決に向かって、自分でじっくり考えたり、友達と考えたことの交流をしたりと一生懸命学習に取り組む様子が見られました。「あっ、そうか!」「同じ考えだね」など、たくさんの気付きのある学びとなっていましたlaugh
     5年生は社会科「水産業のさかんな地域」の学習で、「カツオ漁の漁の仕方はどうなっているのか」という課題解決に取り組んでいました。実際のカツオの重さを体験するために、大きめのペットボトルに水を入れたものが用意され、子供たちが釣り上げる体験をしたり、カツオ漁で使う針を触ってみたりしていましたcool
     6年生は理科「水溶液の性質」の授業でした。今回は、いろいろな水溶液が用意され、なんの水溶液かを、色やにおいなどを観察して考えていきます。中にはツンとする臭いの水溶液もあり、みんなわいわいと楽しそうに観察をしていましたblush
     参観会には、たくさんの保護者の皆さんが来校してくださいました。いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。子供たちもいつも以上にはりきって学習に取り組むことができましたwink
  •  8月6日に行われた第57回交通安全こども自転車全国大会の結果を報告するため、自転車部のメンバーが細江警察署と北行政センターへ訪問しましたlaugh
     細江警察署では、自転車部部長から、結果の報告と全国大会出場の感想をお伝えしました。署長さんからは温かいお言葉と記念品をいただきました。
     細江署では、多くの署員の皆さんが笑顔で迎えてくださり、会の最後には拍手で見送ってくださいました。いつも励まし、支援してくださる細江署の皆さんから、子供たちもたくさんの力をいただいています。本当にありがとうございますlaugh
     次に、北行政センターに行き、浜名区長さんや所長さんに結果の報告をしました。区長さんからは「全国優勝できなくて残念だったという感想がありましたが、全国で準優勝は本当にすごい結果です。胸を張っていいんですよ。これまでの練習の成果が発揮できてよかったですね。」という温かいお言葉をいただきました。また、一人ひとりに記念品もいただきました。
     その後、区長さんや所長さんと歓談をしました。終始、和やかな雰囲気の中で報告会は終わりましたsad
     多くの皆さんに支えられて結果を出すことができ、皆さんにその成果を報告することができて本当によかったです。今回は大会には出なかった5年生の部員も、改めて伝統を引き継いでいきたいという気持ちをもつことができた様子でした。
     応援してくださった多くの皆さんに心より感謝を申し上げます。これからも平山小自転車部、頑張っていきます
  • 応援団結団式

    2025年9月19日
      今日は昼に応援団の結団式がありました
      いよいよ運動会に向けての活動が始まりますwink
      まずは、赤組・白組に分かれて団長、副団長、ダンスリーダーからの決意の言葉やスローガンの確認がありました
      赤組のスローガンは「百折不撓」です
      どれだけくじけてもあきらめずにやり切るという意味だそうです。
      白組のスローガンは、「雷轟電撃」です
      電撃が走るような圧倒的な強さと仲間の努力で勝利したいからだそうです

      どちらも、かっこよく、素敵なスローガンになりました
      団長をはじめ、高学年がとても頼もしく、下級生を引っ張っていってくれそうです
      スローガンを確認した後は、全校で体育館へ集まり、高学年が全校で踊るダンスを披露してくれました
      今年のダンスの曲は、Snow Manの「ブラザービート」です
      さすが高学年!完璧なダンスで下級生から歓声があがりましたwink
      表情も楽しそうですsmiley
      全校でフォーメーションを確認して、踊ってみました
      高学年を見ながら頑張って踊ってみましたが、初めてなので少しギクシャク
      明日から練習が始まりますので、どれだけ上手になるか楽しみですwink
      明るい曲に合わせて楽しく踊れるといいですねcheeky
    • 教育長表敬訪問

      2025年9月17日
        先週の金曜日に自転車部が浜松市教育委員会を訪問しました。
        先月行われた自転車全国大会準優勝を教育長に報告しました
        初めての経験で緊張していましたが、きちんと結果報告をすることができましたねsmileysmiley
        教育長からは、これまで自転車部で培ってきた力をこれからの生活に生かしてほしいとお言葉をいただきました。
        これからも交通ルールに気を付けて生活していきたいですね
        自転車部の皆さん、お疲れ様でした
      •  今日は、子供たちには予告なしで、休み時間に地震が起きた時の避難の仕方を考えて動くということをやってみました。
        「遠州灘沖を震源地とする大規模地震が発生した」という想定です。教室に教師がいない場合、子供たちだけで身を守ることができるかどうか、訓練しましたcool
         地震発生の放送が入ると、子供たちは一斉に自分たちがいた場所で考えて動く様子が見られました。暑い中でしたが、みんな真剣に訓練に取り組むことができていました。避難後は、校長先生からここ100年間で起こった大地震について振り返り、「命を守る行動を自分で考え判断しましょう。」というお話がありました。
         教室に戻ってから、担任の先生と一緒に避難訓練の振り返りをしました。どんな場面で災害が起こったとしても、まず自分の命を守る行動をとること、そしてできれば周りの人の命も一緒に守れるように行動できるといいね、とみんなで確認していました。どの子もみんな真剣に取り組めた訓練でしたlaugh
         台風や天気の急変による雷雨、大雨なども最近は多いので、「自分のいのちは自分で守る」ということをいつも念頭に置きながら、自分の頭で考え行動できることが大切です。「こんなときどうする??」といつも子供たちに問いかけながら、一緒に考え生活していきたいと思いますlaugh
         ぜひ御家庭でも、「こんなときどうする??」と家族みんなで話す機会をとっていただけたらうれしいです。
      •  今日は教育委員会から指導主事の先生が学校にお越しになり、学校の様子や授業の様子を見てくださいました。
         いつも通り、どの学年でも友達や先生と一緒に楽しく落ち着いて学習に取り組む様子が見られましたfrown
         2年生は算数で、㎖、㎗、Lの単位の違いや大きさ比べの学習をしていました。
         単位がバラバラの問題を、大きさ別に並び替え、それはどうしてその並びになったのかを説明しようと自分の考えをホワイトボードに書いていました。自分の考えをみんなに分かるように説明するのはなかなか難しいのですが、先生の問いかけに一生懸命考えて答えようと取り組んでいましたsad
         
         3・4年生も算数。複式で学習している様子を見ていただきました。
         3年生は、長さの単位を換算する問題に取り組んでいました。やはりその答えがどうしてそうなったかを説明するのが難しいですね。ノートに自分の考えを書いたりじっと考えたりする様子が見られましたlaugh
         4年生は、並行や垂直を使った問題にチャレンジしていました。定規を上手に使うことができるようになってきました。真剣に取り組む様子が印象的でした。
         
         5・6年生は、図画工作と算数の学習を参観していただきました。
         高学年になると、課題の内容もなかなかレベルが高くなります。6年生はデータの見方についての新たな課題が示されましたが、これまでの学習を基に、自力での解決にどんどん挑戦していましたwink
         5年生は公約数の学習。倍数の学習から約数の学習へと進んできたのですが、どっちの学習か混乱している様子もありましたsmiley友達と確認し合って「あっ、そうか」学習はこの繰り返しですね。
         いつ見ても、みんな先生と一緒に明るい雰囲気で、また時には集中して真剣に学習に取り組んでいます。
         特に2学期に入ってから、より「がんばるぞ!」の気持ちが高まっているように感じますwink
         しかし、毎日暑い日が続き、外と中との温度差や暑さ疲れも出て体調を崩す子も増えているのが心配です。
         明日からは3連休。しっかりと疲れをとり、体調を整えて元気に来週を迎えられるといいなと思いますlaugh
      • 先日、DIYボランティアの皆さんがペンキを塗り直してくださり、
        遊具がピカピカになりました
        カラフルになった遊具で早く遊びたい子供たち…。
        昨日までは、ペンキが乾いていないところもあり、おあずけ状態でしたが
        ついに今日、解禁です
        昼休みは、ダッシュで遊具へ
        「色が変わってる~!」「この色かわいい~!」「ジャングルジムの屋根がなくなってる!」
        と、友達と楽しそうに遊ぶ様子が見られましたwink
        大満足の子供たちです
        昼休みの後は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした
        子供たちのためにと選んできてくださる本は、
        どれも面白く、引き込まれるものばかりで、子供たちの表情も自然と笑顔になりますwink
        読み聞かせボランティアの方が、「平山Tシャツ」を着て来てくださいましたcheeky
        とっても素敵ですwink

        保護者の方々、地域の方々に支えられて、子供たちの学校生活が充実したものになっていると改めて感じることができましたlaugh
        いつもありがとうございます
      • 真夏のようなじりじり太陽のもと、3年生がトウモロコシの収穫を行いました
        5月に引き継き、三ケ日西小、三ケ日東小、尾奈小、平山小の4校合同で行い、農青連の方々にご協力いただきました。

        身長よりも高いトウモロコシから、トウモロコシの実を一生懸命探しながら収穫していました。「イエローポップ」という品種で、いつも食べているトウモロコシとの違いに驚いていました
        小さいものから大きいものまでいろいろ収穫できました
        トウモロコシを抜くことにも一苦労していましたが、他の学校の子とも協力して行っていましたsmiley

        交流会では、「あっちむいてホイ〇×ビンゴ」やドッジボールをしました。

        今後は、各学校で脱穀をして、年明けにポップコーン作りを行う予定です
      • 今日はDIYボランティアの方々が遊具のペンキ塗りをしてくれました
        遊具の色が変わったところに気づいたかな?
        きれいになった遊具で遊ぶのが楽しみですねsadsad
        DIYボランティアの皆さん、暑い中作業をしてくださりありがとうございました