青少年健全育成センターより講師の方をお招きし、
情報モラル講座を実施しました
2~4年生は、
インターネットの上手な使い方、
SNSの使い方や年齢制限、ブルーライトや長時間利用の危険性など
情報モラルの基本について教えていただきました。
子供たちにも馴染みのある、インスタグラムやLINE、youtubeでも、正しく使わないとトラブルに巻き込まれる危険があることが分かりました

また、SNSを利用したメッセージを送る時にも、受け取る相手の気持ちを考えて話し言葉より丁寧に文章を作ったり、絵文字などを入れて気持ちを伝えたりすると、伝えたい気持ちがしっかり伝わることを学ぶことができました。
SNS等インターネット上で公開された書き込みは一度拡散してしまうと完全に削除することできない怖さを持っています。
書き込む前に、その情報は正しいのか、人を傷つけるものではないか等よく考えることが大切ですね

でも一番は直接、面と向かって話したり電話で話したりすることだそうです。本当に伝えたいことは口頭で伝えることが大切ですね


お子さんの家庭でのインターネットやSNSの利用状況はどうでしょうか?
お子さんから今日の話をぜひ聞いてみてください

子供たちがトラブルに巻き込まれることなく、安全に使用できるよう、
ルールを決めたり、制限をかける等、家庭で話し合うきっかけになってくれたら幸いです
インターネットやSNSは正しく使えばとても便利で楽しいものです

今日学んだことを生かし、上手に使っていきたいですね
