宇利山川の環境はどうかな?(3・4年生移動環境教室)

2025年7月11日
     3・4年生が移動環境教室を行いました。今回は、学校の横を流れている宇利山川の水質や環境の調査です
     良い天気に恵まれ、全員はりきって川へ出かけましたwink
     はじめに、指導員の先生のお話を聞き、どうやって生き物を探せばよいかを教えてもらいました。バケツと網を一つずつ貸していただき、いざ川の中へ 川の水は澄んでいて冷たく、子供たちもどんどん中を進み、石の下や草の下を足で踏みながら生き物を捕まえていきました。川で生き物を捕まえることに慣れていない子もいて、最初はおっかなびっくりの様子でしたが、だんだん慣れてくるとみんな網を川底につけて、玄人っぽくなってきました。
     1時間ほど採取して、成果を生き物別にトレーに仕分けしました。その後、それぞれの生き物について、指導員の先生からその名前やどんな川に住んでいるのかなど、丁寧に教えていただきました。知らないことも多く、みんな目を輝かせながら聞いていました。サワガニやトビケラ、サワムツ、ガガンボやカゲロウの幼虫、ヨシノボリなどがいることが分かりました。このような生き物がいる川は水質がきれいな川であることも教えていただき、みんなとてもうれしそうでしたblush
     採った生き物は最後にリリースしました。いつまでも宇利山川がきれいな川であってほしい、子供たちが安心して生き物と触れ合える川であってほしいと思いますlaugh