なぜそうなるのかな?

2025年7月7日
     7月に入り、いよいよ学習も1学期のまとめの時期となりました。どの授業でも、「どうしてそうなるのかな?」と真剣に考える姿が見られるようになっていますblush
     2年生の算数の授業では、これまで学んできたたし算の計算の仕方を基に、工夫して計算する方法を考えていました。一人ひとりでまず自分の考えをもち、そのうえで、みんなに説明できるようにホワイトボードや黒板になぜそう考えたのかを式や言葉で書き表していました。分かりやすく色を変えて書く子や、式に補助線を引きながらまとめる子、言葉で説明文を書く子、などそれぞれに工夫していました。そして、みんなの考え方を見合って工夫を見つけていました。それぞれがしっかりと自分の考えをもつとともに、相手に分かるように説明しようと考えていたことに感心しましたcool
     6年生は家庭科「着方の工夫で快適に」で「布の特徴を知ろう」という学習活動を行っていました。3つのグループに分かれ、布の性質を比べる実験をしていました。温度の保ちやすさ、風通しのよさ、水や湿気の吸いやすさ、触り心地などが分かる実験装置を使い、「なぜその布地がよいのか」という疑問をもちながら、友達と一緒に目を輝かせながら学んでいましたwink
     5・6年生が取り組んできた北山跨道橋に掲示する横断幕下絵がようやく完成を見ましたwink とても色鮮やかに仕上がりました。実際に掲示される日が待ち遠しいです。
     2年生が生活科で大切に育ててきたミニトマトも、夏の日差しを浴びて、真っ赤に実り、収穫の時期を迎えています。一つ一つ大切そうに収穫しました。その場で味わってみる子もいて、「トマトのにおいがする!」「あっ、おいしい~!」と、とてもうれしそうfrown ちくちくする葉っぱや毛虫も学びのひとつです。まだまだ実はたくさんついているので楽しめそうですね。
     どのクラス、どの学習も、落ち着いて取り組む姿が見られ、学習の深まりを感じます。夏休みまで残り3週間も、はりきっていきましょうsad