2025年6月

  • 授業に興味津々

    2025年6月16日
       6年生の教室をのぞくと、社会科の授業が行われていました。歴史分野の学習については興味関心が高い子が多いので、みんな熱心に先生の話に耳を傾け課題に取り組んでいました。教室の後ろには埴輪や土偶などのレプリカが置かれていて、学習の雰囲気を高めていましたlaugh
       5年生はALTの先生と一緒に、外国語科の授業中でした。今日はみんなタブレット端末を使って、ALTの先生が作ってきてくださった楽しい英語の問題に挑戦月の英語名(7月、2月など)を当てる問題が出て、回答のスピードと正確さを競います。正解するとポイントが加算されます。みんなどきどきしながらも楽しそうに取り組んでいましたsad
       2年生もタブレット端末を使いこなしていました。何をしているのかとのぞくと、指で画面をなぞりながら絵を描いていました。一日の授業の中で、タブレット端末を使いながら学習する機会が多いので、2年生でもすっかり慣れたものです。「これはね…」と得意げに描いたものを教えてくれましたfrown
       梅雨の合間の晴天に恵まれましたが、急に真夏の暑さとなり、体調を整えるのが大変です。上手に自分の心と体をコントロールしていけるといいですね。今週もがんばりましょう
    •  2年生が、図画工作科の学習「しんぶんしとなかよし」を楽しんでいましたwink
       前回は新聞紙で洋服づくりをしていましたが、今回は家づくりに挑戦
       机と椅子の組み合わせを考えた上に、新聞紙を使って壁や屋根、望遠鏡やカーテンなど、自分の思いを形にしようと、それぞれに工夫して新聞紙を切ったり貼ったり、ちぎったり丸めたり細長くしたり… 新聞紙は柔らかいので、いろんな形を作ることができます。
       「これはコレクションルームだよ」「望遠鏡をつけたんだ」「顔をつくるよ」laugh いろんなことを想像しながら、全員がとても楽しそうに活動をしていました。思いがあふれる学習でした。
    • 今日は眼科検診がありました
      学校医の先生に一人一人丁寧にみていただきました
      健康診断も残すところあと内科検診だけとなりました。
      受診が必要な人へは「結果のお知らせを」順次配付しています。
      受け取った人は早めに受診するようにしましょう

      学校医の先生が帰り際に「ここの学校の子は、みんなしっかり挨拶ができていますね。」とお褒めの言葉をいただきましたwink
      とても嬉しく、誇らしいことですsad

      学校医さんだけでなく、地域の方や学校に来校した人へも自分から元気よく挨拶ができるといいですね
       
      昼活動は読み聞かせでした
       
      みんな真剣に聞き入っていましたlaugh
      自分で読むのと読み聞かせてもらうのとでは、また本の印象が変わってくるから不思議です
      読み聞かせに来てくださったボランティアの方、ありがとうございましたlaugh
    • 先週の会礼で校長先生から「命のお話」をしていただきました。
      それを受けて、5・6年生が道徳の授業で「命」について考えました。
      映像資料をもとに、「何事もあきらめずに頑張りたい」「もっと命を大切にしたい」と一人一人が真剣に命について考えを深めました。
      これから5つの言葉を大切にして生活していきたいですね
    • 東海地方も梅雨入りが発表され、が続きそうな予報ですね
      「今日も雨かあ」と残念そうな子どもたちですが、平山小に、じめっとした湿度の高い気候を好む「きくりん」と「きくぞう」がやって来ました

      彼らの正体は……………
      「きくらげ」です


      先週の火曜日から栽培を開始し、昨日、小さな芽が出てきました。
      1日2~3回、霧吹きで水をかけ、乾燥しないようにお世話をしています。
      「芽はどれだ?」と、昼休みに子どもたちがのぞいていました
      2週間~4週間程で収穫できるそうです
      みんなで「きくりん」「きくぞう」の生長を見守りながらお世話を続けていきます
    •  6月7日(土)に、静岡市立北部体育館において、第57回交通安全子供自転車静岡県大会が行われました。wink
        選手は7名。学科テスト、実技競技の2種目に挑みました。
         大会会場には、多くの保護者の皆さんや子供たち、地域の皆さん、交通安全協会細江支部、浜松市関係課の皆さんが応援に駆け付け、温かい声援を送ってくださいましたlaugh
       会場に着いたら、まず緊張をほぐしながら笑顔winkでウォーミングアップ みんなで気合いを入れました
       広い会場と交通安全指導員さんや大会関係者の多さに少し緊張気味の選手の子供たちでしたが、これまでの練習を思い出しながら、競技に集中。多くの応援の皆さんにも見守られながら、真剣な面持ちで臨んでいました。
       応援しているほうも手に汗握る展開になりましたが、一つの試技が終わるたびに、拍手で応援の気持ちを送りましたlaugh
       すべての競技が終わり…閉会式。結果は…団体の部 優勝 個人の部も第1位から第3位まで入賞することができましたwink 学科満点賞も一人入賞、惜しくも入賞を逃した選手もそれぞれ努力賞をいただきました。どの選手も本当によく頑張りました。
       今後は、8月6日(水)に東京で行われる全国大会に向けて、さらに練習を積み重ねていきますfrown 一人一人が目的意識をもって取り組んでいけるよう、一緒に頑張っていきます。これからも応援よろしくお願いいたします
    •  今日の平山小学校はいつもにも増してにぎやかです 校内のいろいろなところでわくわくする学習活動が行われていましたsad
       平山小学校は通学班で、毎日登下校を行っています。
       今日は、通学班のリーダーでもある5・6年生が参加して、「交通安全リーダーと語る会」が行われました。
       三ヶ日交番長さんや交通安全指導員さん、自治会長さんやPTA役員の皆さんが来校し、会に参加してくださいました。
       今回のテーマは「安全に集団登校・下校をするためにどうしたらよいか話し合おう」です。
       それぞれの地区に分かれて話し合いをして、その後、代表者が全体に発表しました。
       どの地区でも、毎日の集団登校や下校の様子を具体的に出し合いながら、真剣に話し合う様子が見られましたfrown
       
       話し合いの後は、交番長さんと交通安全指導員さんから御指導をいただきました。
       そして、最後に代表のリーダーに続いてみんなで「交通安全リーダーの誓い」を大きな声で言いました。
       今日話し合ったことを意識しながら、班のみんなが安全に登下校できるよう、交通安全リーダーの皆さん、これからもよろしくお願いします
       2年生の教室では、教育実習の先生ありがとうの会が行われていましたblush
       3週間、一緒に過ごしてくださった先生へ、感謝の気持ちを伝えるとともに、運動場で先生が好きな遊びを一緒に楽しむ、という活動を企画し、鬼ごっこで思い切り走り回っていました。
       笑顔いっぱいの3週間、本当にありがとうございましたlaugh
       3・4年生の教室では、浜松市環境政策課の環境指導員の先生をお招きして、移動環境教室が行われていました。今日は「環境問題とは」というテーマです。リサイクルやSDGs、海洋プラスチック問題など、さまざまな環境問題について実情を聞いたり、実際に海岸に流れ着いた廃プラスチック片を見せていただいたりしました。少し難しい内容もありましたが、みんな真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていましたfrown
       5・6年生は体育館で、東名高速道路の北山跨道橋に掲示する横断幕の下絵を描いていました。中日本高速道路と連携して行っているもので、交通安全教育に取り組んでいる本校の取り組みの一つです。総合的な学習の時間の活動の中で、高速道路を利用する皆さんに向けたメッセージを送ろう、と見てくださる方を思い浮かべながら、子供たちはいろいろアイデアを出し合い協力して制作に取り組んでいました。今年はどんな横断幕が仕上がるか、今からとても楽しみですwink
    • 今日は図工室から楽しそうな声が聞こえてきました
      のぞいてみると、2年生が図工科「しんぶんしとなかよし」の授業で、新聞紙を身に付け、おめかししていました
       
      りぼんや帽子、剣や髪飾りまで上手に新聞紙で作っていました
      どれも、素敵ですwink
      身近にある新聞紙の形や特性をいかして様々な形に変え、楽しみながら造形遊びをすることができましたね
      昼の会礼では、校長先生から「命の講話」を聴きました。
      校長先生と教頭先生が、「かがやいてる『いのちのまつり』」の本の読み聞かせをしてくれました。
      主人公の男の子の心情から魂やいのちが輝くことについて考えました。
      自分を大切にするとはどういうことか友達と話し合いながら考えました。
      「自分がされて嫌なことはしない。」
      「うそをつかない。」
      「友達を大事にする。」
      など素敵な意見がたくさん出ました
      本当の自分を素直に生き、自分も友達も大切に過ごしたいですねlaugh
       
    • 5・6年生が家庭科でゆで野菜サラダを作りました
      ゆでる順番を意識して計画を立てていました
      オリジナルのゆで野菜サラダが完成しました
      自分で作ったものはよりおいしく感じますねsmileysmiley
      安全に調理実習を進めることができましたね
    • 教育実習も最終週となりました。
      今日は、2年生が国語科「スイミー」の学習をしました

      スイミーは、40年以上も教科書に掲載されている有名なお話です。
      今日は、兄弟を失い、寂しさや悲しさでいっぱいのスイミーが、海の中ですばらしいものに出会い、だんだん元気を取り戻す場面について考えました。
      教科書を持ち、とてもよい姿勢で音読していました
      「ゼリーのようなくらげ」「ブルドーザーみたいないせえび」「かおをみるころには、しっぽをわすれているほど長いうなぎ」など、比喩表現が多く使われていることも、このお話の特徴です。

      「ブルドーザーみたいってことは、かたそうだな」「なが~いうなぎなんだろうな」と、4人それぞれがスイミーが見たすばらしいものを想像しながら読み進めていました

      スイミーのお話に入り込み、「くらげに会いたいな」「仲間になりたいな」と、わくわくした表情でこの場面の様子を考えていましたlaugh
      今日の学習を生かして、音読発表会でもスイミーの世界に入り込み、役になりきって音読してほしいと思います