今日は快晴の中、交通安全教室が行われました


まずは2年生。
正しい歩行や横断の仕方を身に付け、安全な登下校ができるように、交通安全指導員さんから指導を受けました。
正しい歩行や横断の仕方を身に付け、安全な登下校ができるように、交通安全指導員さんから指導を受けました。



実際に道路を歩いてみました
きちんと左右を確認し、手を挙げて横断歩道を渡ることができました

きちんと左右を確認し、手を挙げて横断歩道を渡ることができました



次は3・4年生!
自転車の安全な乗り方・正しい点検の仕方を教えていただきました。
自転車の安全な乗り方・正しい点検の仕方を教えていただきました。



実際にやってみます。
まずは、点検です
安全に乗るためにもとても大切です。
まずは、点検です








点検が終わったら、実際に乗ってみます
運転がおぼつかない子も何人かいましたが、しっかり前を見て乗り、上手にブレーキをかけて止まることができました

運転がおぼつかない子も何人かいましたが、しっかり前を見て乗り、上手にブレーキをかけて止まることができました


5・6年生も自転車の安全な乗り方と正しい点検の仕方を教えていただき、実際にやってみました。







さすが、5・6年生
自転車部の成果で知識はバッチリです
でも実際に道路に出てみると…
自転車部の時とは違い、その場所の状況に合わせて臨機応変に対応する必要がありました
車も実際に走っています
気を付けなくてはならないことがたくさんありましたね。
今日教えていただいたことを日常生活でも生かして、自分の命を守るためにも、交通事故に気を付けていきたいですね

自転車部の成果で知識はバッチリです

でも実際に道路に出てみると…
自転車部の時とは違い、その場所の状況に合わせて臨機応変に対応する必要がありました

車も実際に走っています


今日教えていただいたことを日常生活でも生かして、自分の命を守るためにも、交通事故に気を付けていきたいですね

話は変わって…
今日の放課後は先生方が救急蘇生法研修を実施しました。
子供たちの命を守るため、毎年水泳が始まるこの時期に実施しています。
今日の放課後は先生方が救急蘇生法研修を実施しました。
子供たちの命を守るため、毎年水泳が始まるこの時期に実施しています。



AEDトレーナーを使用し、心肺蘇生法を実際にやってみたり、シミュレーションで実際の場面を想定し、訓練しました。
どの先生もとても真剣に取り組んでいました
子供たちの命を守るため、安全安心な学校生活のために、日々尽力していきたいと思います。
どの先生もとても真剣に取り組んでいました

子供たちの命を守るため、安全安心な学校生活のために、日々尽力していきたいと思います。