2025年1月

  • 今日は、学習発表会がありました。
    おうちの方や地域の方が見に来てくださっているので、どの子も練習の成果を出し切れるよう、精一杯頑張りました
    トップバッターは3年生です。
    総合的な学習の時間に勉強したみかんのことについて発表しました。
    三ヶ日の三大恩人など自分たちで調べた内容を上手にまとめて発表していました。
    4年生は総合的な学習の時間で勉強した環境問題について2人1グループになり、発表しました。
    地球のためにもできることから始めたいと思います
    1・2年生は今までの学習した内容を発表しました。
    音読や詩の朗読、なわとび、楽器の演奏、歌唱等、どれもとても上手でした
    5年生は総合的な学習の時間で勉強した福祉について、自分が知りたいことについて調べ、発表しました。
    盲導犬や介助犬、車椅子等について詳しく知ることができました。
    6年生は、総合的な学習の時間で勉強したキャリア学習で、自分の興味がある職業について調べたことを発表しました。
    様々な職業の仕事内容を知ることができました。6年生が将来どんな職業に就くか楽しみですcheeky
    学習発表会が終わった後は、平山小応援団に感謝する会を行いましたsad
    読み聞かせボランティアの方々、芋植えボランティアの方々、DIYボランティアの方々、学習ボランティアの方々、見守り隊の方々、草刈りボランティアの方々…本当多くの方々に支えられていることを実感しました。
    感謝の気持ちを込めて、全校で校歌を歌い、プレゼントを渡しました。
    応援団の皆様、いつもありがとうございます。
    来年は学校創立150周年、独立70周年の年になります。
    今後も平山小学校をよろしくお願いしますlaugh
    学習発表会と平山小応援団に感謝する会への御参観・御出席をいただき、ありがとうございました
  • ラストスパート!!

    2025年1月30日
      いよいよ明日は学習発表会
      どの学年もラストスパートで、最終確認と発表練習をしています
      1・2年生は「学習したことの発表(音読・歌・楽器演奏・なわとび等)」
      3年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表(みかん学習)」
      4年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表(環境学習)」
      5年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表(福祉学習)」
      6年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表(キャリア学習)」
      を発表します

      子供たちがおうちの方へ成長した姿を見せられるように、頑張って準備したり、練習したりしています。
      ぜひお楽しみに、御参観くださいwink
       
    • 学習発表会に向けて

      2025年1月29日
        今週金曜日、最後の参観会として「学習発表会」を行います

        1・2年生は、体育館で歌や合奏の練習をしましたsad
        4年生は、5年生に発表を聞いてもらい、
        5年生からアドバイスをもらいました
        5年生は、気になったことをメモして、
        4年生に伝えてくれました
        学習発表会で、日ごろの学習や練習の成果を保護者や地域の方々に
        見ていただけるよう、あと少し、準備や練習をがんばりましょうsad
      • 1・2年生は、起震車体験がありました。
        震度7の揺れを15秒間体験しました。
        机の支柱をしっかり抱え、両足で挟むようにしないと、揺れに耐えられません。
        しかし、実際の場面では、机ごと動いてしまうことでしょう。
        私たち職員は、東日本大震災の揺れの再現を体験しました。
        最大震度7の地震を2分間、強く揺れて少し収まったかと思えば、また大きく揺れての繰り返し。
        とても長く感じました。

        幼稚園の先生方は、南海トラフ地震で想定される揺れ方を体験しました。
        近い将来、高い確率で起こるだろうといわれている南海トラフ地震は、縦揺れであると予想されているそうです。
        「自分の命は自分で守る
        「今日のような防災学習や避難訓練があった日には、巨大地震に対する備えについて、家族と話せるといいね。」
        と子供たちに声をかけています。
        ぜひ、御家庭で話題にしていただきたいと思います。
      • 今週の金曜日(31日)は、いよいよ学習発表会です。

        体育館では1・2年生が発表の練習を本番さながらにしています。
         
        今日の体育館はとても冷えますが、当日に向けて、1・2年生の元気な声が響いています。

        当日はぜひお越しいただければと思います。保護者の皆様のみならず、地域の皆様ぜひお越しください。
        お昼休みには代表委員会が行われました。各クラスより2名が参加しました。
        議題は「6年生を送る会」でした。
        6年生に向けて感謝の気持ちが伝わる充実した送る会になるよう、5年生に期待しています。
      • 今日の午後に、6年生が才ノ神まんじゅうづくりをしました
        先週の金曜日に才ノ神宿場の見学に行きました。(1月17日のブログより)
        そこの茶店で作られていたまんじゅうを地域の方を講師に招いて、保護者と一緒に作りましたsadsad

        今回は、明治時代初期に作られていたものと、それを現代風にアレンジしたものの2種類を作りました
        子どもたちは、初めてのまんじゅうづくりに悪戦苦闘していました
        保護者の皆さんにも協力していただき、まんじゅうが完成しました
        明治初期バージョンと令和バージョンのまんじゅうを食べ比べました
        どちらのまんじゅうもそれぞれの良さがあって美味しかったですねsadsad

        明治時代の人たちは、このまんじゅうを食べて宇利峠を越えたと言われています。
        才ノ神、長根地区のフィールドワーク、まんじゅうづくりを通して、より地域のことを知ることができましたね
        講師の方たちが、1~5年生の子どもたちの分のまんじゅうを作ってくださいました。
        給食のときに一人一人に配られましたsadsad

        おいしそうにまんじゅうを食べていました
      • 自転車部

        2025年1月23日
          自転車部の活動が先週から始まっています
          今日は新チームが始動してから初めて自転車に乗りました
          4年生は交通安全指導員さんたちから自転車の調節の方法を教えていただきました
          サドルやハンドルなど、自分の合う高さに調節することが大切です

          初めてのことばかりですが、1つ1つステップアップしていきましょうsmileysmiley
          5年生は遅乗りの練習です
          幅30cm 長さ10mを25秒かけてゆっくり進みます。
          マットの白い線にふれないようにバランスを保つのは難しいですね

          練習あるのみですみんなで声を掛け合って頑張りましょう

          6年生もサポートありがとうございました
           
        • 授業の様子

          2025年1月22日
            1・2年生は学習発表会の練習をしましたsad
            31日が楽しみです
            3年生は、社会科の勉強をがんばっています
            4年生は、理科の実験をやりました
            5・6年生は体育で跳び箱をやっています
            今日は、欠席者0全員登校して、元気に学校生活を送ることができました
            手洗いうがいや早寝早起きなど、体調管理に気を付けて生活しましょう
          • 1・2年生は、ディスクコーンの向こう側におしりをつく練習から始めていました。
            強く踏み切って膝を伸ばすように意識して、とび箱の上に乗っています。
            練習が進んでいくうちに、だんだん着手が遠くになり、肩が前に出るようになっていきました
            開脚とびが上手にできるようになりました
            3・4年生は、主に台上前転の練習をしていました。
            手前に着手して、台の上に後頭部がつくように意識して練習していました
            背中を丸くして、滑らかに回転できました
            さらに美しく、大きく技が決まるように、それぞれのめあてに向かって練習をがんばってくださいね
          • 6年生の地域学習

            2025年1月20日
              今日は金曜日に続いて、長根地区について6年生が学びました。
              普段は何気なく通っているところの、昔の様子について学ぶ良い機会でした。
              長根地区の清水善慶さん(平山地区の発展に尽くした方:20日のブログ参照)のお宅前にある石碑のお話を聞きました。
              漢字やひらがなで書いてあるのですが、難しくてなかなか読めません。
              教えていただくと、
              ここは街道の分かれ目、つまり追分というところになるので、
              こっちへ行くと奥山半僧坊へ、こっちへ行くと気賀を抜けて浜松へ
              こっちへ行くと豊川へと書いてあるとわかりました。
              また、清水善慶さんの家は、ここで下駄を売っていて、評判が良かったことで、「げたや」と呼ばれていたこともわかりました。

              続いては長根コミュニティセンターに移動し、そこに安置されている石仏の説明を受けました。
              この石仏のうち、2体の馬頭観音と庚申塔について説明をしてくださいました。
              最後に記念写真を撮り、お礼を言って今日の学習は終わりました。
              自分たちが住んでいるところには、歴史的な遺産があるのですが、
              知らないことがいっぱいありました。
              こういうことを若い世代が引きついていかなくてはなりませんね。
              6年生の皆さん、よろしくお願いします。