食に関する指導

2025年1月16日
    今日は三ヶ日西小学校の栄養教諭の先生を講師にお招きし、2・3年生に食に関する指導をしていただきました。
    食べ物は、「主に体をつくるもとになる」「主に体の調子を整えるもとになる」「主にエネルギーのもとになる」の3つの働きに分類することができ、それぞれの働きをする食べ物をバランスよく食べることが大切であることを勉強しました
    今日の給食の献立をヒントカードを見ながら3つの働きに分類してみました。
    「パン粉はパンを削ったもものだから~・・・」
    「味噌は大豆が変身したものだから~・・・」
    「こんにゃくは何からできているんだろう~???」…と
    何からできているかを考えて、みんな真剣に分類することができました
    今日の給食の献立は、「主に体をつくるもとになる」働きをする食品が5種類、
    「主に体の調子を整えるもとになる」働きをする食品が5種類、
    「主にエネルギーのもとになる」働きをする食品が6種類使われていました。
    給食はとてもバランスよくつくられていることがわかりましたね
    給食中も一汁二菜についてや正しいお箸の持ち方を教えていただきましたlaugh

    毎日、作ってくれている方に感謝しながら、なるべく好き嫌いなく、バランスよく食事をするようにしたいですね

    栄養教諭の先生、ありがとうございました