2021年12月

  • 12月16日には、拠点校・特例校指導教員研修②をオンラインで開催しました。参加者は、日ごろ校内で初任者指導にあたっている先生方です。
    はじめに、教育センターが主催する初任者研修の様子を紹介すると、担当の話や画像に注目していただくことができました。
    次に、「令和の日本型教育」についてNITS動画を視聴しました。今後の初任者指導をする上での参考にしていただければ幸いです。
    最後のブレイクアウトルームでは、指導教員同士の交流を深め、各校の取組を紹介しました。
    3学期も、初任者への御指導をよろしくお願いします。
     
  • 11月22日(月)にスーパーティーチャー授業公開⑥が行われました。講師は、令和元年度に浜松市優秀教員として表彰された、与進北小学校の奥出裕子教諭です。
    はじめに2年算数科「九九の表」の授業動画を視聴しました。参加者は、かけ算九九をテンポよく唱え、九九表から気づいたことを主体的に考える子供の様子に釘付けでした。
    その後、「学校は、びっくり箱?!」をテーマに講話をしていただきました。奥出先生が授業や学校生活で心掛けていること、仕事を通して得られた人脈、子供たちと関わる楽しみなど、教員として大切にしていることや喜びなどを紹介していただきました。
    最後に、参加者同士が交流を深める場面や質問に答えていただく場面も設定し、有意義な研修になりました。
     
  •  11月18日に第12回初任者研修が行われました。
     夏の可美総合センターでの初任者研修以来の終日の研修でした。

     午前は、発達支援教育について、教育総合支援センター櫻井主幹による講義でした。
     自分の学校の子供をイメージしながらどんな支援ができるか考えながら熱心に聞く姿が見られました。

     昼食は黙食でしたが、代表授業の振り返りの動画も見ながらの昼食となりました。

     午後は、道徳教育について、指導課武田指導主事による講義でした。
     持ち寄った道徳の指導案をもとに、授業改善の視点で話し合いを行いました。

     終日の研修であったため、初任者同士で話す時間もとれ、少しリフレッシュできたのはないかと思います。

     激務の2学期もあと少しです。初任者のみなさん、一緒に頑張りましょう!

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ