2021年8月

  • 今年度の免許状更新講習は、そのほとんどをオンデマンド型(動画視聴)で実施しています。
    希望された方には、教育センターの研修室で視聴していただきました。
    夏休み期間中の残暑厳しい折でしたが、熱心に受講されていました。
     
    センターのヒマワリも「頑張れ!」と応援しているようです。
  • 8月10日(火) 令和3年度研究員の合同研修会が実施されました。
    京都ノートルダム女子大学准教授の小川博士先生を講師に、リモートによる論文指導をしていただきました。
    研究員は教育センターのパソコン室に集合し、画面越しに講師の話を受けて、手元の端末を利用して研究データのとり方や分析の仕方等を学びました。
    2学期には、外国語教育、情報教育、理科教育の各研究員が、所属する学校において、それぞれの研究テーマに基づいた実践を進め、研究成果を論文にまとめていく予定です。
  • 第7回初任者研修

    2021年8月6日
       7月30日(金)の初任者研修では半日を「指導案検討」、半日を「特別活動について」研修を行いました。10月に行われる代表授業に向けての検討をグループ全員で行い、その後、各々が2学期に行う指導案検討も行う中で、その授業展開や支援方法などについて考えを深めることができました。
       特別活動については、指導主事の動画を視聴することで、特別活動の意義や展開を知り、その後の演習で2学期に行う活動案を考えました。
       
    • 第6回初任者研修

      2021年8月5日
        7月29日(木)の初任者研修は可美公園総合センターにて行いました。
        午前は福祉体験を行い、天竜厚生会の方から福祉についての講義、車いすとアイマスク体験の実技指導をしていただきました。体験を通して、高齢者や体に障害をもった方の実際の困り感を感じることができ、どのような配慮や声掛けが必要かを学ぶことができました。
        午後は人間関係づくりの研修を行いました。各グループに分かれてスタンツを考え、その発表も行いました。曲に合わせて踊りを考えたり、寸劇のようなストーリーを考えたりするなど主体的、協働的に活動しました。発表会では、それぞれのグループの成果を認め合い、同期の絆を深めることができました。
         
      •  7月28日(水)に教育の情報化推進リーダー養成研修を行いました。信州大学の佐藤和紀先生に来ていただき、Google workspaceの操作方法や活用の仕方について教えていただきました。一人一台ずつパソコンを操作することで、情報を共有できることの便利さや学習履歴としての活用法など大変興味深く受講することができました。
         情報研究員からも学校での実践例をいくつか紹介してもらい、受講者にとっては情報推進リーダーとして、校内で研修を進めていくための大きなヒントを得られました。
         
      • 夏季研修支援

        2021年8月2日
          夏休みに入り、各校でも研修が行われていることと思います。センター指導主事も、各校、各校区の要請を受けて、夏季研修のお手伝いをさせていただいております。

          上島小の夏季研修にセンター指導主事が同席し、キャリア教育についての講義・演習を行いました。
          学年ごとの「キャリア教育年間指導計画」作成の演習では、意見交換が活発に行われ、先生方の主体的な学びの姿が見られました。
          子供たちのために本研修を生かしていただけると確信しております。

          センター指導主事も大いに感化されました。夏季研修に呼んでいただきありがとうございました!
        • 第2回学校運営研修

          2021年8月1日
            7月27日(火)教育センターにて第2回学校運営研修を行いました。
            まず、教職員課副参事より教育法規について講義を受けました。具体的な事例を基に、勤務服務に関する法規について考えたり、管理職としての判断場面を想定したりする演習も行う中で、学校運営の考え方を学びました。
            その後、中央研修に参加した先生から報告を受けました。SWOT分析を通して、各学校の強み弱みを分析することで教職員の意識を共有することの大切さを学ぶことができ、充実した研修となりました。