2022年11月

  • 放課後の教室

    2022年11月16日
      みんなが教室を出ていった後、ほうきでごみを集めたり、机の整頓をしたり…教室をきれいにしてくれている生徒がいました。教室へ「今日一日ありがとう。明日もよろしくね」と、心の声が聞こえてきました
    • 頑張る部活動

      2022年11月14日
        【男子バスケットボール部】西部大会
        順位決定戦 vs湖東中(81‐77) vs江西中(88‐64) 第5位
        【女子バスケットボール部】西部大会
        順位決定戦 vs西部中(55‐45) vs掛川東中(58-51) 第5位

        【野球部】秋季大会 2回戦 vs北浜中(0‐10)
        【ソフトボール部】県大会 1回戦 vs長田南中(7‐4)

        【陸上競技部】西部月例大会
        女子800m第1位 竹澤さん/女子800m第3位 藤井さん/男子800m第10位 鈴木さん
        男子リレー第11位 青島さん・市川さん・佐藤さん・金指さん 
         
      • 協働センターまつり

        2022年11月14日
          11月12日、13日の両日、中瀬協働センターまつりが開催されました。本校生徒の作品も展示されました。また、ボランティアとしても参加し、お手伝いをしました。協働センターの方からは笑顔で積極的に地域の方たちとかかわってくれて大変助かったとお礼の言葉をいただきました。
        • 朝の出来事

          2022年11月11日
            11月11日、「一人一人にいい声かけデー」として、地域の方々が生徒の登校時間に合わせて正門、北門で「おはようございます」「いってらっしゃい」などの声をかけてくださいました。
            生徒会主催の雑紙回収も行われていました。今日は3年生です。
          • 食育

            2022年11月10日
              2年生の家庭科では「日常食と地域の食文化」の学習をしています。今日は栄養教諭の松本先生が浜松の郷土料理や給食の献立に使われている食材(地産地消)等について詳しく説明をしてくだいました。学校給食に使われている食材を考えながらいただくと給食の時間が楽しくなりますね。
            • 中央廊下

              2022年11月9日
                中央廊下には各クラスで作成した掲示物が飾られています。最近は自分のため、仲間のために頑張った体育大会の思い出が掲示されていいます。
              • 学校保健委員会

                2022年11月7日
                  NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所代表の長沢弘子氏を講師にお招きして学校保健委員会を開催しました。講話のテーマは「人間関係作り~上手なコミュニケーションの取り方について~」です。
                  冒頭、生徒たちへ「整然と整列していて、中央へ体を向けて話を聞く態度は素晴らしい!」と、褒めてくだいました。長澤氏からは、自分と相手を大切にし、そして自分らしく生きるためのコミュニケーションの取り方のポイントとして、上手く伝わらなくて困ったときには、①謝る。②言い直す。③訳を話す。など、なるべく早くもう一度伝えることが大切だと教えていただきました。
                • 書写の時間

                  2022年11月7日
                    先週から地域で書道教室をされている河合先生が国語の書写(毛筆)のゲストティーチャーとし授業に参画してくださっています。教室には墨のにおいが漂い、生徒たちは心落ち着かせながら集中していました。
                  • 頑張る部活動

                    2022年11月4日
                      【柔道部】静岡県柔道祭 団体戦 女子 ベスト8/男子 ベスト16

                      【バレーボール部】西部大会 1回戦 vs豊岡中(2‐0)/2回戦 vs浜岡中(0‐2)
                    • 社会科自由研究

                      2022年11月1日
                        夏休みの社会科自由研究作品、中学校257点から金賞5名、そのうち博物館館長賞1名、博物館奨励賞1名が選ばれました。本校1年生塩澤さんの継続研究「秋葉山常夜燈について調べる 浜松市編(パート4)」が見事、奨励賞に選ばれました。塩澤さんは小学校2年生の時に岡崎市から引っ越してきて、岡崎市の自宅付近にあった常夜燈が中瀬地区にはたくさんあることに驚き、小学4年生の時に自由研究で中瀬地区の常夜燈を調べ始めたそうです。浜北区から浜松市全体…そして静岡県内へと調べ学習は広がっています。