2021年12月

  • 校外学習③

    2021年12月2日
      スズキ歴史館では、浜松のものづくりについて学習しました。
      日本の産業の核である、自動車作りについて、どのような工程でできるのか、どのような人たちが働いているのか、たくさん質問をして学ぶことができました。
    • 5年生 校外学習②

      2021年12月2日
        昼食は、石人の星公園でいただきました。良い天気で、友達と楽しい時間を過ごせました。
      • 3年生 醤油講座

        2021年12月2日
           国語科の「すがたをかえる大豆」で説明されていた醤油についての講座がありました。醤油もの知り博士として「加藤醤油」の虎岩さんを講師としてお招きしました。実際に醤油の香りをかぎ、子供たちは醤油の香りから連想するものを発言していました。麹菌が醤油を作るために必要であることや醤油には種類が多くあることを学びました。子供たちも醤油もの知り博士になれたと思います。資料や醤油の絞り粕で作られた博士の名刺を子供たち一人一人にいただきました。ご家庭でも醤油の話をしてみてください。
        • 浜松市学力調査に取り組みました。複雑な問題でしたが、集中してがんばりました。今週中には結果を返却いたします。間違った問題は、自主勉強で復習するように伝えました。
        • 5年生 校外学習①

          2021年12月1日
            防潮堤の見学では、どれ程の規模なのか、どのような素材でできているのか、景観への配慮は?等、市の職員の方から詳しく教えていただきました。浜松市の災害への取り組みを知ることができました。
          • 4年生は、聴覚特別支援学校の先生をお招きをして、福祉教育の出前講座を受けました。
            クイズや動画を交えて、耳が聞こえにくい子供たちのために支援学校でどんな工夫がされているか教えていただきました。
             
          • 4年授業 風景①

            2021年12月1日
              いよいよ12月に入ります。
              2学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
              今日から、4年生ブログは、2学期の学習の様子をふりかえっていきます。

              ~運動会の張り子作り~