2021年12月

  • 5年生 外国語

    2021年12月16日
       外国語活動では、各Unitの最後にコミュニケーション活動を行っています。
       Unit.6「丁寧な表現」では、友達同士でショッピングゲームを行いました。”would”を使った丁寧な表現や、999までの数などを英語で伝え合いました。テストでは、「話す・聞く・読む・書く」の4技能のチェックを行います。お子さんのスピーキングテスト・コミュニケーションテストの様子は、クラスルームからご覧いただくことができます。
       小学校に外国語活動が導入されてから十数年。私たち大人が中学生で身に付けた英語の技能を、今では小学生が身に付ける時代になっています。子供たちのがんばりには、本当に驚かされますね。
       
    • 学校にあいさつの輪を広めようとあいさつ運動に取り組んでいます。
      自分の担当の曜日でなくても、参加してくれる子がたくさんいます。
      この活動と前後して、「勤労・奉仕」の価値を扱った道徳の授業を各クラスで行いました。
      相手の喜びが自分の成長につながると感じることができるようになってきました。
    • 5年生 給食の様子

      2021年12月10日
        おいしい給食をいただくと、午後の活動への活力が湧いてきます。
      • 延期していた校外学習に行ってきました。
        雨上がりの穏やかな冬の光を感じながら、動物園を楽しみました。
        友達と行く動物園は、また違った楽しさもあり、子供たちの顔は“えがおきらきら”です。
        最後は、ゾウといっしょに記念撮影
      • 秋のおみせやさん

        2021年12月9日
          2年生を招待して、秋のおみせやさんを行いました。
          公園で集めたどんぐりや木の葉を使って、子どもたちは思い思いのおもちゃを作りました。
          どんぐりごまやさん、まといれやさんなど、どのお店も大反響!
          教室は笑顔いっぱいであふれていました。
        • クラブ活動

          2021年12月8日

             今年度最後のクラブ活動を行いました。クラブ活動は、年6回異学年の交流を目的として行われています。どのクラブも、子供たちが共通の目的をもって学年関係なく楽しく活動する様子が見られました。また、クラブでは講師として地域の方々も参加して下さっています。クラブ活動を通して、子供たちが地域の方々とも関わることができました。これからも様々な場所で、子供たちが交流の輪を広げていけたら良いですね。

             

          • 5年生 薬学講座

            2021年12月7日
              風邪薬の正しい服用の仕方、危険ドラッグには絶対に手を出さないこと等を、専門的な知識も交えながら教えていただきました。
              No drug! Know drug!
            • 12月に入り各クラスで書き初めの練習が始まりました。
              みんな真剣に取り組みました。
            • 4年 授業風景

              2021年12月7日
                授業風景 音楽
                課題曲を覚えるために、音楽の授業で意欲的に練習に取り組んでいます。
              •  消防署の方に来ていただきスクール119を行いました。消防署の方々は毎日消防車や道具の点検、訓練をしていることを知りました。消防車には多くの種類があり、状況に応じた消防車を出動させていることを知りました。他にも授業だけでは知ることができなかったことを真剣に聞き、メモを取っていました。また、実際に防火服やヘルメット、靴などを身に着けました。「重たい」「これじゃ走れないよ」というような声が聞こえてきました。消防署の方々がいるから、安心して生活できていることを実感することができました。