2021年12月

  • 終業式 代表の言葉

    2021年12月24日
      2学期の終業式を迎えました。
      コロナ禍の中、子供たちは我慢を強いられたこともあったかと思います。
      その中でも、毎日の学習や運動、運動会や校外学習といった行事を“えがおきらきら”取り組むことができました。
      2学期を振り返った代表の言葉にも、友達といっしょだから学校が楽しかったという思いが込められていました。

      冬休みを楽しく過ごし、また3学期に“えがおきらきら”で学校生活を送ります。
    • 4年 大掃除

      2021年12月23日
        教室やいつも使っているところを隅々まで掃除しました。
        これで、気持ち良く年を越せそうです。
      • 総合の時間を使って、子供たちは楽しそうに活動しています。子供たちの思いや願いが形になるといいですね。
      • 修学旅行発表会

        2021年12月22日
          にこにこほほえみ学級の6年生が修学旅行で思い出に残っていることや学習したことをスライドにまとめ、発表しました。
          他学年の子が聞きにきてくれて緊張した様子でしたが、自信をもって発表することができました。聞いていた子は、「修学旅行が楽しみになりました。」と感想を伝えてくれました。
        • 善行奨励賞授与式

          2021年12月21日
             12月20日(月)に、善行奨励賞授与式が行われました。6年生の挨拶運動が認められ、中区長様から表彰状を受け取りました。また、児童代表挨拶では、今までの活動の成果とこれからの活動について、子供たちが堂々と話すことができました。これからも、学校のため、地域のために6年生一同、頑張っていきます!
          • 4年授業 風景

            2021年12月21日

              道徳の授業で友達とのかかわり方について考えました。

              国語の授業で冬に関する言葉を集めてカルタ作りをしました。完成したクラスからカルタ大会を行っていきます。

            • お楽しみ会

              2021年12月21日
                にこにこほほえみ学級でお楽しみ会をしました。
                楽器の演奏やクイズなどそれぞれのクラスで練習してきたことを発表することができました。
                また、最後にやったレクリエーションを通してみんなの仲をさらに深めることができました。
                 
              • 5年生が学校の代表として式典に出席し、とても立派な態度で話を聞くことができました。
                代表児童からは、萩トープを大切に守っていきたいという決意が聞かれました。
                記念写真の撮影や、メダカの放流も行いました。
              • 5年生 萩トープ収穫

                2021年12月17日
                  萩トープで育った稲を脱穀しました。どのくらいの量になるんだろうと興味津々でした。意外と少なく感じた子もいて、毎日お米が食べられることに、感謝の気持ちが芽生えたようです。
                • 5年生 読み聞かせ

                  2021年12月17日
                    今日は読み聞かせの日でした。自分で本を読めるようになっても、読み聞かせをしてもらうと、本の世界への想像力がひろがるようです。