2021年11月

  • 4年 手話講座

    2021年11月12日
      11月8日(月)
      4年生は、手話講座を受けました。
      手話が生まれた経緯や使うときの注意点、挨拶や言葉の身近な手話などについて学びました。

      最後には学んだ手話を使って、「さんぽ」の歌を歌いました。
      今回歌った歌を聴覚特別支援学校の子供たちに届ける予定です。
    • 2年生 花の苗植え

      2021年11月11日

         生活科の学習で、パンジーの苗植えをしました。何色の花が咲くのか、子供たちはとても楽しみにしていました。これから水やりを頑張って、きれいな花をたくさん咲かせていきたいですね。

      • さつまいも料理

        2021年11月10日
          先日収穫したさつまいもを使って、茶巾しぼりをつくりました。
          「できたよ。」「うれしいな。」と、どの子もとてもうれしそうでした。
          自分が作った茶巾しぼりを食べた子の感想は、「美味しい!」でした。
        • 四ツ池公園 秋みつけ

          2021年11月10日
            四ツ池公園に秋みつけに行ってきました。
            一本松公園には、なかった色とりどりの葉っぱや変わった木の実を見つけて、子どもたちは大はしゃぎ!
            拾ったどんぐりや葉っぱでリースやおもちゃを作ります。

            最後は、公園の遊具や大自然で遊びました。
            坂を見つけては転がって、葉っぱを集めては放り投げて、久しぶりに大はしゃぎ!
            楽しい思い出もできました。
          • 5年1組 調理実習

            2021年11月8日
              コロナ感染症が落ち着いてきたため、5年1組で調理実習を行いました。
              コンロでご飯をたき、味噌汁は出汁をとるところから始めました。
              おうちでも料理を手伝っている子が多く、慣れた手つきで楽しそうに学習することができました。
            • 5年生 委員会活動

              2021年11月8日
                6年生が修学旅行に出掛けている間は、5年生が最上級生です。6年生から委員会活動の引継ぎをしてもらい、それぞれの役割を一生懸命に努めました。
                先生たちからも、たくさん褒めてもらいました。
              • 修学旅行から帰ってくる6年生に「おかえり」のメッセージを書きました。
                1年後を楽しみにしているようです。
              • 5年生 SDGs講座

                2021年11月8日
                  中央保健福祉センターの方をお招きし、SDGs講座が行われました。
                  持続可能な社会を実現していくために、まずは自分にできる小さなことから取り組んでいくことが大切であることに気付きました。
                  未来や世界に視野を広げていってほしいです。
                • 学習発表会に向けて

                  2021年11月8日
                    学習発表会に向けて歌と合奏の学年練習が始まりました。
                    体育館で歌ってみると、一人一人が意識して声を出さないといけないことに気づかされました。
                    それでも、初めての学年練習を真剣に取り組む子供たち。
                    歌うたびに、演奏するたびに、どんどん上手になっています。
                    1月28日の本番では、最高の発表ができるように頑張っていきます。
                  • 花を育てよう

                    2021年11月8日
                      生活科の学習でチューリップの球根と自分の好きな花の苗を植えました。
                      これから毎日水やりをし、大切に育てていきます。
                      6年生の卒業式や新1年生の入学式を花いっぱいで迎えたいと思っています。