2021年6月

  • 4年生 夢講座

    2021年6月28日
       4,5,6年生でパラリンピック選手 春田 純さん のお話を聞くことができました。
       その後4年生は、実際に義足を触らせていただいたり、一緒に走ったりと貴重な体験をしました。
       子供たちは義足の軽さや春田さんのスピードに驚いていました。また、お話の中から感謝の心や人を思う優しさの大切さも学びました。
       御家庭でもどのようなことが心に残ったかぜひ聞いてみてください。
    • 林間学校の思い出⑥

      2021年6月25日
        キャンプファイヤーの様子です。火の神から「強さ」「エンジョイ」「絆」の火を、それぞれのクラスがいただきました。
        点火の儀の後は、学年みんなでレクリエーションをして楽しみました。
        友達がたくさんいるってすてきですね。
      • 5年1組で道徳科の研究授業が行われました。
        物語を聞いて「本当の友達とは?」について、自分の考えをもち友達の考えと比べながら交流しました。
        パソコンを上手に使いながら学習する姿に、子供たちの成長を感じました。
        授業後には、5、6年の担任で授業の振り返りを行いました。
        これらの実践が、日々の授業に生きています。
         
      • 講師の先生をお招きし、高学年を対象に学校保健委員会が行われました。テーマは、「リラクゼーション アンガーマネジメント」
        ストレスがたまり怒りを感じた時にどう対処したらよいか、実践もふまえて教えていただきました。
      • スタディサポーターの方々が、家庭科の波縫いのお手伝いに来てくださいました。子供たちは慣れない作業に戸惑いながらも、しっかりと学習することができました。
      • 4年 校外学習

        2021年6月23日
          西部清掃工場で、どのようにしてごみの処理をされているか学習してきました。
          浜松市のごみの処理の技術を学び、自分たちが、環境のために何ができるか考えることができました。

          その後、ガーデンパークで、ユニバーサルデザインについて調べました。身の回りのUDが至る所にあると気付くことができました。

          今回の校外学習で学んだことを、今後、社会科やくすのきの学習に生かしていきます。
        • 3年生 くすのき

          2021年6月22日
             コースごとに分かれて、くすのきの学習を進めています。「四ツ池コース」では四ツ池のことについて詳しい講師の古橋さんをお招きし、四ツ池の植物や生き物、歴史などについて教えていただきました。課題解決のために積極的に質問をする子供もいました。「電車道」コースでは、インターネットを使い、課題解決に必要な資料を探しました。
             
          • 「命について考える日」では、病気と闘った中学生のスピーチを教材にして、「本当の幸せとは?」の道徳授業を行いました。小学生の時に骨肉腫を患い、闘病生活を送ってきた中で、「今、生きていること」がとてもありがたく、幸せなことだと感じたそうです。戦争や人の命を奪う犯罪、いじめによる自殺などのニュースを見る度に怒りの気持ちが込み上げ、いったいどれほどの人が、これらの悲しいことに対して真剣に向き合っているのでしょうかと語っています。そして、今生きていることに感謝して悔いのない人生を送って下さいとメッセージを送っています。
             子供たちは、そのメッセージに真剣に耳を傾け、普段の生活がいかに幸せなことであるか感じることができたようです。また、自分の命も友達の命も大切にしていこうという思いをもつこともできました。
          • 5年生 理科の学習

            2021年6月22日
              理科では、「植物の発芽と成長」「めだかの誕生」の学習をしています。
              この日は、双眼実体顕微鏡や解剖顕微鏡を使って、めだかのたまごを観察しました。
              小さな世界に興味津々でした。
            • プール開き

              2021年6月21日
                待ちに待ったプール開き!
                流れるプールをしたり、宝探しごっこをしたり、楽しく活動しました。
                これからは水に慣れ親しむ活動に加え、もぐる、うきふし、けのびの練習もしていきます。