• 今日は『トトロの会』の皆さんによる読み聞かせがありました。
    昼休みの音楽室は子供たちでいっぱいです。
    2月にちなんでオニに関する絵本を読んでいただきました。
    オニより強い女の子のお話で、みんな聞き入っていました。laugh
    読み聞かせが終わると、台紙にシールがもらえるのも楽しみの一つです。
    『トトロの会』の皆さん、ありがとうございます。
  • 国語の授業

    2025年2月6日
      1年生の国語の授業です。
      ひらがなとカタカナの違うところを見つけていました。
      「ひらがなはここが丸くなっているけど、カタカナはまっすぐになっているね。」
      違いを見つけられると、正しく書くことができますね。laugh
    • かざぐるま

      2025年1月31日
        生活科の「昔から伝わる遊びを楽しもう」の授業で、風車を作りました。
        そして、自分で作った風車を、運動場で回しました。
        羽根に角度をつけてあるので、風の来る方に向けると、クルクルとよく回ります。
        思わず走り出したくなりますね。sad
      • 朝会

        2025年1月28日
          朝会が行われました。
          校長から、もうじき節分であり、自分の中の弱虫おにを追い払い、『巳年』にちなんで脱皮成長していこうという話がありました。そして、成長のためには『一人でも、みんなでも、何でも、挑戦する』ことが大事だという話もありました。ありたまっ子がどんなことに挑戦するのか楽しみです。wink
        • 図書イベント

          2025年1月21日
            3学期も有玉小の図書室はイベントがいっぱいです。
            6年生が選んだ本の『ふくぶくろ』やお願いごとを書く『絵馬』もあります。

            「今年もみんながたくさんの本に親しめますように」laugh
             
          • 図工(消して書く)

            2025年1月17日
              図工の授業で「消して書く」に取り組みました。
              角消しゴムを使い、線の太さや色の濃淡を工夫しながら作成しました。
              自分で作った模様や形を楽しみながら、意欲的に取り組みました。
            • 最近の体育では、シートバスケットボールを行ってきました。
              とても寒くなってきて、各学年の中でもボール運動の活動が増えていくと思います。
              友達と楽しく体を動かしながら体力の向上を図り、強い体を作っていってほしいです。
            • 投てき板

              2025年1月14日
                運動場にある投てき板の塗り替えが完了しました。
                濃い緑の地に、二重の四角いますが描かれています。
                このますは「静岡県体力アップコンテスト」の「まと当て」部門の規定サイズになっています。

                早速子供たちがまと当てに挑戦していました。
                この体力アップこんテストは県下の小学生がクラス単位で挑戦するものです。
                有玉小でも挑戦するクラスが出てきそうで楽しみですsad
              • 1月8日から17日まで、身体測定を各学年で行っています。
                有玉小学校では、成長の様子を確認するために年3回行っています。
                身体測定を行う前に養護教諭が保健指導も行っています。

                今日は、4年生の測定日でした。
                今回は「命の安全教育~プライベートゾーンとパーソナルゾーン~」をテーマにお話をしました。
                私たちの体には大切な部分があり、プライベートゾーンは宝物の場所だから
                「見せない、見ない、さわらせない、さわらない(相手の所を)」という話を養護教諭が話すと、子供たちは真剣な眼差しで話を聞いていましたlaugh
                 
              • 算数の授業

                2025年1月10日
                  2年生の算数の授業です。
                  九九の表からきまりを見つける学習をしました。
                  「9の段の一の位は1ずつへっている。」「5の段の一の位は0か5」など
                  たくさんのきまりを見つけることができました。laugh
                  他にもきまりがないか、九九の表をずっと見つめている子もたくさんいました。laugh