• 2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。
    ボランティアさんにもご協力いただき、それぞれ自分で選んだ野菜の苗を植えることができました。
    毎朝、登校してすぐに水やりをしたり、「大きくなっているかな~」と観察したりしています。
    野菜を収穫できる日が待ち遠しいですねlaugh
  • いいお天気の中、1年生はあさがおの種をまきました
    あさがお博士が植え方を詳しく説明してくれました。
    みなさんしっかりお話を聞いて、上手に植えることができましたねsad

    種を植えた後は、
    「早く芽が出てね。」
    「きれいな花が咲くといいなあ。」
    と言いながら、お水をあげていました。
    今日から、大切に育てますlaugh
  • 3年生理科「植物の育ち方」の学習で花壇に種を蒔きました。
    種の観察をして違いがあることを学習しました。
    種には違いがありましたが、育ち方にはどんな違いがあるのでしょうか。
    観察が楽しみになりましたねsmiley
  • 1年生ようこそDAY

    2025年5月12日
      5月9日(金)に、1年生ようこそDAYを行いました。
      わくわくしながらも、少し緊張した表情で6年生のお兄さんお姉さんと一緒にアーチをくぐり、1年生が入場しましたsmiley
      6年生からのプレゼントを受け取り、元気よく感謝の気持ちを伝えてくれました。

      みんな大好きへびまるも登場し、会場をさらに明るくしてくれました
      有玉伝説の紹介や有玉っ子ダンスなど、企画委員会の子がたくさんの準備をしてくれて、たくさんの笑顔で溢れた1年生ようこそDAYになりました。
       
    • 初めての調理実習

      2025年5月9日
        5年生になり、新しく家庭科の学習が始まりました。
        先週の金曜日には、初めての調理実習があり、子供たちは苦戦しながらも、楽しそうに活動に取り組んでいました。
        学んだことを家庭でも実践してほしいです。
      • 第1回代表委員会

        2025年5月8日
          5月2日に、各学級の代表と、各委員長が集まり、第1回代表委員会が行われました。
          今回は、運動会のスローガンを決める話し合いが行われました。

          運動会の目的を達成するために、どんな言葉がふさわしいかを熱心に議論していました。
          今回決まったスローガンを胸に、どのクラスも、運動会に向けてがんばっていけると思います。
           
        • 5月の朝会

          2025年5月7日
             連休明けに、朝会が行われました。校長からは、それぞれの自分らしさを認め合い、尊重し合っていこうという話がありました。どの子も真剣に聞いている様子が見られました。
             いよいよ運動会の練習が始まります。「やってみよう」「できた」「いいね」「ありがとう」「つなげよう」という合言葉がいっぱいの5月になるといいですね。
          •  入学して1か月になろうとしています。1年生も真剣に学習しています。
             5月に行われる運動会の絵をかいています。とても真剣です。
             算数では、数の大きさを学習しました。教師の示した数図カードと自分が取った数字のカードと比べて、「〇は△より大きい数です。」と、言葉で説明しました。友達同士でもカードの数を比べ言葉で説明しました。自分の取ったカードと比べるのが楽しかったようです。
          • 交通安全教室

            2025年4月25日
              3年生以上の交通安全教室は「自転車の乗り方」について学習しました。
              交通指導員さんのお話を聞き、自転車の整備の仕方、ヘルメットの着用の仕方、交通ルールについて確認しました。

              ヘルメットの紐が緩いと、事故のときに頭を十分に守れません。
              おうちの人と確認しておきましょう。
              交通ルールを守って、安全に自転車に乗れるといいですね
            • 交通安全教室

              2025年4月23日
                本日の3時間目、交通安全教室を行いました。
                自分の命を自分で守るために、何をするべきかを考えることができました。
                今日の学びを大切にしていきたいと思います。