2025年9月

  • 9月29日(月)からの一週間は、学校保健週間です。

    その中の一つとして、保健委員会が企画したイベント「レジリンをさがせ」が行われました。
    運動場のわんぱくランドに隠された、有玉小オリジナルキャラクター「レジリン」のカードに、保健に関するクイズが書いてあります。そのクイズを解いて、キーワードを完成させます。

    本日は、1,3,6年生が対象でした。みんなで協力しながら、「レジリン」のカードを探したり、クイズの答えを考えたりしていました。

    2,4,5年生対象のイベントは、10月2日(木)に行われる予定です。
    このイベントを通して、自分の体や心の健康について考えを深められるといいですね。


     
  • 生活科の「虫となかよし」の学習で、プール近くの畑に虫さがしに出かけました。
    教育実習の先生と一緒に、コオロギをなんと30匹近く見つけて大よろこび!
    バッタも見つけて、みんなで「ここにもいた!」と目をキラキラさせながら探しました。
    教室にもどってからは、見つけた虫をじっくり観察。
    「足が6本あるね」「ぴょんってとぶよ!」と、いろんな発見がありました。
    算数では「はこのかたち」の学習中。
    箱を使って、どこまで高くつめるかにチャレンジしている子もいました。
    「たおれないようにするにはどうしたらいい?」と考える姿がすてきでした
    また、別の日の朝には、有玉小の「ありがとうの日」がありました。
    1年生も3分間ボランティアにちょうせん!
    学級文庫の本をきれいに整とんしたり、探検バッグをきちんとしまったりして、
    「できたよ!」とやりきった笑顔がたくさん見られました
    毎日の生活の中で、自然や学び、そして感謝の気持ちにふれることができています
  • 防犯教室(あぶトレ)で、「怪しい」「危ない」と感じた時にどうするかを学びました。

    頭のトレーニングでは防犯の知識を知りました。
    怪しい人の特徴や危険な場所など、気をつけるポイントを教えていただきました。

    体のトレーニングでは不審者に会った時にどのように対応するか体を動かして学びました。
    怪しい人を避ける方法や腕をつかまれた時の逃げ方を実際に近い形で学ぶことができました。

    これから暗くなるのも早くなります。覚えたことを意識して、自分の身を自分で守れるようになるといいですね。
  • 昆虫博士

    2025年9月17日
      1年生の生活科では、いきものとなかよしを学習していますsad
      今日は昆虫博士の堀内先生をお招きして、秋の鳴く虫について教えてもらいました
      オスよりメスのほうが体が大きいこと、羽をこすることで音ができることを教えてもらいました。
      持って来ていただいたたくさんの虫を、子供たちは興味津々で観察していました
    • 百人一首

      2025年9月11日
         5年生の国語科「古典の世界」では、長い年月を経て受け継がれてきた古典作品に触れてきました。その中でも言葉のひびきやリズムを味わう経験として、百人一首をしていますwink
         百人一首では、読まれた上の句に合う下の句が書かれたカードを取ります。誰よりも先にカードを取るために、全員が真剣な顔つきです。毎日のように白熱した百人一首大会が行われています
      • 代表委員会

        2025年9月8日
           わくわくタイムに代表委員会が行われました。今回の議題は、「かがやき発表会のスローガンについて」です。各学級から集めたキーワードをもとに、学級委員や各委員会委員長で話し合いを行いました。その話し合いを取りまとめるのは6年生の児童企画委員会の仕事です。5年生時に比べ、話し合いの進め方、意見のまとめ方など慣れてきており、さすが6年生と感じました。残り、7か月。後輩たちの手本となる姿を残していけるよう頑張っていきます。
        • 図画工作科の学習では、「絵の具でゆめもよう」が始まりました。
          色々な用具と絵の具を使って、新しい表し方を発見していました。
          完成が楽しみですsmiley
        •  9月に入っても暑い日が続いていますが、本日から給食が始まりました。献立は中華。暑さに負けず、モリモリ食べて元気に活動できたらと思います。
          【本日の献立】
           ご飯 牛乳
           マーボー豆腐
           しゅうまい もやしの中華あえ
           
        • 2学期になってクロムブックを学習に使うようになってきました。この日はオクリンクプラスを使って算数科の学習をしました。国語科や生活科でも使っています。
        •  2学期の身体測定の時間の前に養護教諭による保健指導が行われています。本日は「心も成長する?」という内容で画像を交えながら分かりやすく子供たちに伝えていました。「心が成長をしていくってどういうことかな?」と投げ掛けながら、「眠たい」「食べたい」という欲求から「認められたい」さらに「理想の自分になりたい」「目標を達成させたい」という欲求に高まっていくことを伝えていました。また、心の成長のためには、たくさんの経験をしていくことや様々な人と関わっていくことも大切だという話に、子供たちは熱心に耳を傾けていました。保健指導の内容は学年に応じた内容になっています。健康な生活を送るための知識を身につけ、自分の生活に生かしてほしいと思います。