2025年

  • ★今週の給食★

    2025年9月5日
      ★今週の給食★
      夏休みが明けて、9月3日(水)から給食が始まりました。
      まだまだ暑い中ですが、衛生管理に十分注意しながら、給食を作っていきたいと思います。
      9月3日(水)
      ・パン 牛乳
       オムレツ クリームスープ バナナ
      9月4日(木)
      ・ごはん 牛乳
       さばの塩こうじ焼き かぼちゃの煮もの みそ汁
      ・ごはん 牛乳
       チンジャオロース わかめスープ パインアップル
      パインアップルは、1つ1つていねいに洗って、皮をむいて切っています。
      皮をむくのも力がいります。
      2学期から、牛乳パックの形状が変わりました!
      新しい牛乳パックを開けるのになかなか慣れないので、高学年が低学年の手伝いしてくれました。心温まる光景ですね。
    • 避難訓練

      2025年9月2日
         昨日は防災の日でした。ご家庭では、どんな備えをしていますか?
         学校では、今日、自力避難を意識した防災訓練を行いました。教室ではない場所では、どのように避難したらいいのか考えながら行動しました。
         
        昇降口や廊下にいても、大きな揺れを感じた時は、その場で頭を守らなくてはいけません。
        熱中症対策のために、今日は人員点呼だけ運動場で行いました。
        教室に戻ってからは、校長先生からの話を聞いたり、担任の先生と自分たちの行動を振り返ったりしました。
         
        ご家庭でも、登下校中や放課後の避難地など確かめておくとよいかと思います。
      • 2学期始業式

        2025年9月1日
           今日から2学期が始まりました
           始業式では、2・4・6年生の代表児童が、2学期の目標を元気よく発表しました
           校長先生からは、「しなやかな心」についてお話がありました。
           心のものさしを大事にしながら、出来事に対応していく力を磨く2学期にしていきたいですね。
          休み時間には、友達や担任と楽しそうに談笑していましたcheeky旅行の思い出を聞かせてくれた児童もいました
           学級活動では、学校生活の約束を確かめたり、友達との夏休みの思い出を語り合ったりする様子が見られました。
           2学期も、あおいっ子みんなでよい学校を築いていきましょう!
           未来にかがやく!あおいっ子
        •  あおいっ子のみなさん、お元気ですか?
           9月1日からいよいよ2学期が始まります
           みなさんが登校してくるのを、職員一同楽しみに待っています
          保護者の皆様
           夏休みが終わりますが、まだまだ暑い日が続きます。1学期同様、お子さんの健康管理へのご協力をよろしくお願いします。
           お子さんの様子で気になることがありましたら、学校へお知らせください。
           
        • 1学期最終日

          2025年7月18日
             今日は、1学期最終日でした
             1時間目は終業式、4人の代表児童が、頑張ったことを発表しました。一生懸命に取り組んだことがよく分かるすばらしい発表でした
             
             
             
             校長先生と一緒に、1学期の生活について振り返りました。これからも挨拶や思いやりを大切にしていきたいですね
             自転車の乗り方にも気をつけながら、事故やけがのない楽しい夏休みを過ごしましょう

             
             2時間目からは、学活を行いました。
            大掃除を頑張る学級、先生と夏休みの生活を確かめる学級、1学期の成果をまとめる学級など、それぞれまとめの一日を過ごしましたlaugh
            長い夏休みが始まります。
            ご家庭で約束を決めたり、計画を立てたりしながら、安全で楽しい夏休みをお過ごしください
          • 「らしさ」って何?

            2025年7月17日
              道徳の授業で、「らしさってなに?」という授業を行いました。
              「保育士さんは男の人でしょうか、女の人でしょうか?」「料理をする人は?」「サッカー選手は?」などの質問に、子供たちは楽しみながら答えていました。
              「男の子らしい」「女の子らしい」という概念に縛られず、自分らしさを大切にしていってくれたらと思います。
            • 1学期の給食 最終週

              2025年7月17日
                 1学期間、学校給食にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
                最終日、給食を作ってくれた調理員さんに、子供たちが「1学期ありがとう
                ございました。」と元気に大きな声であいさつをしてくれました。
                〇7月14日(月)
                ・ロールパン
                ・牛乳
                ・ツナのトマト煮
                ・ほうれんそうのソテー
                ・ジュリエンヌスープ
                〇7月15日(火)
                ・米飯
                ・牛乳
                ・夏野菜カレー
                ・大豆と煮干しの甘辛あえ
                ・冷凍みかん
                 
                〇7月16日(水)
                ・角食パン
                ・牛乳
                ・いかフライ
                ・枝豆ソテー
                ・ミネストローネ
                1学期は、給食委員会の子供たちが、食べ物についてのクイズをポスターに書いて掲示しました。
              • 1年生は、生活科「なつがやってきた」の学習で、身近な物を使って水遊びを楽しみました。
                自分たちで作った的に向かって水鉄砲で撃ったり、シャボン玉をやったり、水を掛け合ったりして遊びました。
                子供たちはびしょびしょになりながらも、おおはしゃぎでした。
              • 総合の学習で、講師の先生方をお呼びし、日本の伝統文化を体験しました。
                空手
                気合を入れて…
                お友達のかっこいい姿も見れましたsad
                水引
                綺麗なストラップが出来上がりました
                柔道
                技を体験しました!
                日本舞踊
                音楽に合わせて踊りました。
                茶道
                お茶を点て、主菓子をいただきましたblush
                体験の後には、講師の方々のお話を聞きました。

                お忙しい中、葵が丘小学校へお越しいただきありがとうございました!
              • 総合的な学習の時間の一学期のまとめとして、私たちの住むまち限定のごみ袋を作るとしたら、どんなごみ袋をデザインするかを考えました。ごみ袋は地域によって異なることを知り、様々な地域のごみ袋を比較しました。一学期には、ユニバーサルデザインや多文化共生など様々なことを学び、社会科でもごみの処理の仕方について学習している最中です。それらのことを取り入れ、工夫を凝らしてごみ袋をデザインしていました。
                授業が終わると、それぞれのごみ袋を触って、デザインだけでなく、素材に違いがあることに気づきました。