2025年10月

  • 10月24日(金)に、秋の町たんけんに行ってきました春の町たんけんとは違い、お店や施設を見学するだけでなく、働く人にインタビューをしてきました。交流を重ねている舞阪小学校の2年生に県居学区の「すてき」を報告するために、”あがたい 知りたい たんけんたい”として頑張っています
  •  今日は浜松市環境政策課の先生をお迎えして、「生き物とわたしたちとのかかわり」についてお話を聞きました。生物多様性とは、私たちのくらしとの関わり、浜松市で目指している目標など、多くのことを教えていただきました。絶滅危惧種の話では、浜松市の中でも絶滅してしまった生き物がいること、絶滅してしまった理由には外来生物が関係していることなどを興味深く聞いていました。今日の学習で不思議に思ったこと、考えたこと、興味をもったことなどをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
  •  22日(水)の給食は、「ふるさと給食、浜松パワーフード給食、天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立」とたくさんのテーマをもった給食でした。
    ・ごはん(やらまいか)
    ・緑茶
    ・三方原じゃがいもコロッケ
    ・ひじきの炒め煮
    ・いわしのつみれ汁
     緑茶は、少し苦く、苦手な子もいましたが、みんな味わって飲んでいました。
    三方原じゃがいもコロッケは、ほくほくで子供たちに人気でした。
     
  • 4年生が賀茂真淵記念館に見学に行きました。
    真淵先生の子供時代や大人になってから大切にしていた考え方を学びました。
    真淵先生の生き方を学ぶことで、自分の生き方について考えることができました。
  • 第1回クラブ活動!

    2025年10月14日
      10月10日(金)に、第1回のクラブ活動がありました

      普段の授業とは違い、いろんな学年の友達と活動をしました。
      自分の好きなことを追求したり、初めてのことに挑戦したり…とても楽しそうでした
    •  10月10日(金)の給食は「行事食 目の愛護デー」でした。
      ・食パン
      ・牛乳
      ・さけフライ
      ・にんじんとアーモンドのサラダ
      ・かぼちゃのポタージュ

      目を守る働きのあるビタミンAを含んだ緑黄色野菜の「かぼちゃ」、
      目の疲れを取る働きのあるアスタキサンチンを多く含んだ「さけ」
      がメニューに含まれています。
      みんな美味しく食べていました。
    • 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、遠鉄バスに乗って西図書館へ行ってきました

      整理券をとったり、お金を自分で払ったりして、普段できない経験をすることができました
      西図書館では、館内の見学や館長さんへインタビューをしました施設のことや働く人のことを、たくさん聞くことができました

      ルールとマナーを守って、楽しく活動することができました
    •  10月6日(月)の給食は「行事食 お月見(十五夜)」でした。
      ・ごはん
      ・牛乳
      ・たらの味噌だれがけ
      ・いものこじる
      ・月見団子

       
      月見団子はモチモチで子供たちに大人気でした。
      「夜は、月が見られるといいね。」と話をしながら食べていました。
    • 10月6日(月)に、1・2年生で校外学習へ行ってきました。

      磐田市竜洋昆虫自然観察公園では、クイズラリーを通して生き物と仲良くなりました
      バスで竜洋海洋公園に移動をし、縦割りグループでお弁当を食べたり、遊具で思い切り遊んだりしました楽しく安全に過ごすことができました。
    • 3年生 校外学習

      2025年10月3日
        3年生は校外学習で「ハウス食品 静岡工場」と「河合楽器 竜洋工場」を見学しました。
        ハウス食品では、カレーのいい匂いが漂う工場内で、レトルト食品が作られる様子を見学しました。
        河合楽器では、ピアノの仕組みや歴代のピアノの響きを知った後、実際に工場内でピアノが出来上がる様子を見学しました。