5/9は「大御田の日」でした。
かつて県居の地域では、田植えや稲刈りを地域総出で、大人だけでなく、子供たちも手伝う風習があったそうです。
これを「大御田」といいます。
こういったみんなのために力を合わせて活動することを県居小ではとても大事にしています。
県居のひびきの「い」…『一生懸命みんなのために働きます』はこの大御田が元になっているのです。
今日は運動会のために5年生がグラウンドに落ちている石を拾ったり、危険なものがないかを探したりしました。
そして水泳の時期が近付いてきたため、6年生がプールサイドの雑草を抜いたり、用具を運び出したりしました。
学校のみんなのために働いている5・6年生の表情はとても輝いていました

かつて県居の地域では、田植えや稲刈りを地域総出で、大人だけでなく、子供たちも手伝う風習があったそうです。
これを「大御田」といいます。
こういったみんなのために力を合わせて活動することを県居小ではとても大事にしています。
県居のひびきの「い」…『一生懸命みんなのために働きます』はこの大御田が元になっているのです。
今日は運動会のために5年生がグラウンドに落ちている石を拾ったり、危険なものがないかを探したりしました。
そして水泳の時期が近付いてきたため、6年生がプールサイドの雑草を抜いたり、用具を運び出したりしました。
学校のみんなのために働いている5・6年生の表情はとても輝いていました







