• こころすくすく教室

    2025年11月12日
      「こころすくすく教室」で、モヤモヤイライラしたときに、心をリラックスさせたり、すっきりさせる方法を学びました自分の気持ちを相手に伝えたり、ゆっくりと数を数えたりするなど、自分に合った方法で気持ちを切り替えられるといいですね
    • 2回目の町たんけん!

      2025年11月12日
        2回目の、秋の町たんけんに行ってきました1回目の町たんけんで聞けなかったことや、もっと知りたいと思ったことをインタビューしました

        このあと、他のお店や施設に行った探検隊と交流をして、県居学区の「すてき」に迫ります!協力してくださった地域の施設やお店の方、ボランティア方、誠にありがとうございました。
      •  自立活動の時間に、さつまいも掘りをしました。
        春からみんなで頑張って育てていたさつまいもが、どれだけ大きくなったか、
        ドキドキしながら掘り起こしました。
        大きなさつまいもがたくさん採れて、みんな大喜びでした。
        2学期末に、みんなでさつまいもパーティーをするのが楽しみです♪
      • 6年生の様子

        2025年11月10日
          最近の6年生の授業の様子です。
          【朝の朗誦】
          さすが6年生
          きれいな声が響き渡っています
          【音楽】
          県居ミュージックコンサートに向けて練習を頑張っていますwink
          【書写】
          練習している字は、「友情」
          残すところあと5か月の小学校生活。友達との「友情」を大切にしていってくださいsmiley
        • 10月24日(金)にクラブ活動見学を行いました。
          様々な活動を楽しみながら見学し、来年度自分が入りたいクラブ活動を見つけることができました。
           
        • 10月の最後の日、2年生はおいもほりをしました今年の春に、「大きくなあれ」と願いを込めて植えたさつまいもが、元気いっぱいに育ちました

          まずは長いつるをどかしました。つる同士で絡まっていて、つるをどかすのも一苦労でした
          友達と力を合わせて、さつまいもを傷つけないように優しく土を掘り起こします「全然おいもが出てこないよ!」と言いながらも根気強く深く掘り進めて…無事に立派なさつまいもを収穫できました
          いもほりの後は、つるで遊びました縄跳びや綱引きをして遊んだり、剣や洋服を作ったりして楽しみました!
        • 10月24日(金)に、秋の町たんけんに行ってきました春の町たんけんとは違い、お店や施設を見学するだけでなく、働く人にインタビューをしてきました。交流を重ねている舞阪小学校の2年生に県居学区の「すてき」を報告するために、”あがたい 知りたい たんけんたい”として頑張っています
        •  今日は浜松市環境政策課の先生をお迎えして、「生き物とわたしたちとのかかわり」についてお話を聞きました。生物多様性とは、私たちのくらしとの関わり、浜松市で目指している目標など、多くのことを教えていただきました。絶滅危惧種の話では、浜松市の中でも絶滅してしまった生き物がいること、絶滅してしまった理由には外来生物が関係していることなどを興味深く聞いていました。今日の学習で不思議に思ったこと、考えたこと、興味をもったことなどをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
        •  22日(水)の給食は、「ふるさと給食、浜松パワーフード給食、天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立」とたくさんのテーマをもった給食でした。
          ・ごはん(やらまいか)
          ・緑茶
          ・三方原じゃがいもコロッケ
          ・ひじきの炒め煮
          ・いわしのつみれ汁
           緑茶は、少し苦く、苦手な子もいましたが、みんな味わって飲んでいました。
          三方原じゃがいもコロッケは、ほくほくで子供たちに人気でした。
           
        • 4年生が賀茂真淵記念館に見学に行きました。
          真淵先生の子供時代や大人になってから大切にしていた考え方を学びました。
          真淵先生の生き方を学ぶことで、自分の生き方について考えることができました。