2022年

  • 1年生 図画工作科

    2022年11月25日
      図画工作科「うつしたかたちから」の学習の様子です。自分が描きたい物の型を作り、版を刷って作品を仕上げました。
    • 6年 国語

      2022年11月24日
        国語科「鳥獣戯画を読む」の学習で、筆者が読み手に伝えるための工夫について考えました。
        見つけた工夫について、疑問に思ったことや共感できたことを自由に交流し、考えを深めました。
        学んだことを、自分が書く文章にも生かしていけるといいと思います。
      • 5年生は、理科で「もののとけ方」を学習しています。
        前回の学習で、「水に溶かすものの量を増やすためには、水溶液の温度を上げるといい」という仮説を立てました。
        本日は、溶かす量を増やすために水溶液の温度を上げて、食塩とミョウバンが水に溶ける量を調べました。
        食塩は、温度を上げても溶ける量にあまり変化はありませんでしたが、ミョウバンは溶ける量が増えました。
        水溶液の温度を上げると、溶ける量が増えるものがあることに気付きました。
      • 4年生は、学習発表会に向けて、合唱や合奏の練習だけでなく、移動等細かい部分の練習を行いました。
        今年度は、3年ぶりに有観客での開催となるため、昨年度とは違った準備や練習を学校も子供も行っています。
        来週に控えた本番に向けて、子供たちは一生懸命練習に励んでいます。
      • 3年生 昼休み

        2022年11月18日
           昼休みに行われた運営委員会によるイベント「豊じゃがマン救出大作戦!」に参加しました。
           豊岡池や開拓山など、いろいろな場所に隠された豊岡小学校に関係するクイズに答えていきました。友達と協力しながら、クイズラリーを楽しみました。
        •  学習発表会に向けた活動が始まっています。
           ステージの並び方や動きを確認し、合奏や歌の練習を行っています。日に日に上達しています。本番が楽しみです。
        • 1年 国語

          2022年11月16日
            国語「じどう車くらべ」の学習の様子です。説明文の文章構成について考えることで、読み手が分かりやすい文章の書き方に気付き、自分たちが自動車図鑑を作るときにいかしていきたいという思いが高まりました。
          • 器楽部の活動

            2022年11月15日
              29日(火)の発表の機会に向けて、器楽部がステージ練習をしています。
              皆の息があった演奏になっています。

              披露が楽しみです。
            • 修学旅行が終わったのも束の間・・・学習発表会の練習が始まりました。
              写真は、子供たちがいるステージから見える景色です。
              本番では、広い体育館いっぱいに、歌声を響かせたいと思います。
            •  体育科の学習で、走り幅跳びを行いました。ポイントを確認しながら練習に取り組みました。また、動きを動画で撮影し、グループで動画を見ながら、話し合う活動を行いました。グループの仲間に動きのよい所を伝えたり、もっとよくなるようなアドバイスをしたりすることができました。