2018,06,22, Friday
今週、18日(月)~22日(金)は、ふるさと給食週間です!
ふるさと給食週間には、「地元で生産されるものを食べて、味わいながら地域の食材を知り、地元の良さを発見する」というめあてがあります。
6年4組のランチルーム給食では、地場産物を味わいながら、お世話になっている石倉先生と一緒に楽しく会食をしました。
ランチルームでは、パンを焼くことができたり、デザートにミニゼリーがついたりします


盛り付けのお皿も変えて、いつもと違う雰囲気の中で配膳や食事をします


本日の献立
献立テーマは、「ふるさと学ぼう献立~静岡県~」です
ロールパン
牛乳
オムレツのトマトソースかけ
クリームスープ
冷凍みかん

静岡県は、日本のほぼ真ん中に位置し、海や山があり、豊かな自然に恵まれた県です。
そのため、農業も漁業も盛んで多くの特産物があります。
今日の給食に使われている浜松市で多くとれる食べ物は、トマト・じゃがいも・パセリ・みかんでした。



トマトは、静岡県全域で栽培されています。5月から9月に収穫されたトマトは、栄養価が高く、おいしいです。
今日は、トマトを角切りにして、手作りトマトソースを作り、オムレツにかけました。
ソースにすることで、トマトの酸味がまろやかになり、子供たちに好評でした。
トマトソースのレシピは、給食だよりにも載っていますので、御家庭でもつくってみてください。



三方原のじゃがいもは、全国的にも有名で、今日は、クリームスープに入れました。浜松産のパセリも彩りに入っています。

冷凍みかんは、雨で蒸し暑い今日にはぴったりのデザートで、子供たちは少し凍っているみかんを「冷た~い!」と言いながらおいしそうに食べていました。

ふるさと給食週間には、「地元で生産されるものを食べて、味わいながら地域の食材を知り、地元の良さを発見する」というめあてがあります。
6年4組のランチルーム給食では、地場産物を味わいながら、お世話になっている石倉先生と一緒に楽しく会食をしました。
ランチルームでは、パンを焼くことができたり、デザートにミニゼリーがついたりします



盛り付けのお皿も変えて、いつもと違う雰囲気の中で配膳や食事をします





献立テーマは、「ふるさと学ぼう献立~静岡県~」です







静岡県は、日本のほぼ真ん中に位置し、海や山があり、豊かな自然に恵まれた県です。
そのため、農業も漁業も盛んで多くの特産物があります。
今日の給食に使われている浜松市で多くとれる食べ物は、トマト・じゃがいも・パセリ・みかんでした。



トマトは、静岡県全域で栽培されています。5月から9月に収穫されたトマトは、栄養価が高く、おいしいです。
今日は、トマトを角切りにして、手作りトマトソースを作り、オムレツにかけました。
ソースにすることで、トマトの酸味がまろやかになり、子供たちに好評でした。
トマトソースのレシピは、給食だよりにも載っていますので、御家庭でもつくってみてください。



三方原のじゃがいもは、全国的にも有名で、今日は、クリームスープに入れました。浜松産のパセリも彩りに入っています。

冷凍みかんは、雨で蒸し暑い今日にはぴったりのデザートで、子供たちは少し凍っているみかんを「冷た~い!」と言いながらおいしそうに食べていました。

