• 授業の様子

    2025年9月17日
       本日4校時、5年生の算数「整数の見方」の授業を、校内の先生方が参観しました。

       今日の問題は「12匹のメダカと16匹のドジョウをあまりなくカップに分ける」というものでした。
       5年生は前回学習した約数の考え方を用いて、あまりなく分けられるカップの数を考えました。
       今年度の校内研修の課題である「根拠をもって自分の思いや考えを伝える」ことを意識し、「なんで」を問いかけ、子供たちが根拠を持って説明できるようにしました。
       最後には具体物を操作して、無事メダカとドジョウをあまりなく分けることができました!

       この「整数の見方」の学習が、今後の分数の計算にもつながっていきます。
       これからも5年生3人助け合い、勉強も運動もがんばります!
    • 外国語学習(3,4年)

      2025年9月16日
        今日の外国語は、ALTの先生と一緒です。3,4年生の様子を紹介します。
        最初は、ALTの先生の夏休みの思い出を英語で聞きました。
        今日は、好きなスポーツや色、食べ物を聞いたり、答えたりする学習でした。
        最後は、答えのイラストカードを取るゲームを行いました。
      • 本日第2回学校運営協議会が行われました。
        出席者には、いつものように幼稚園と小学校の子供たちの様子を見ていただきました。
        その後4つの柱で熟議を行いました。
        会議の内容は今後ホームページに掲載する「会議録」を御覧ください。
      • ふるさとのよさを知る貴重な時間「ふるさと講座」についてもう少しお伝えしていきます。
        鮎の生態や友釣りについて詳しく教えていただいたり、実際に道具を見せていただいたりしました。
        竿はその軽さにびっくり。持たせてもらった感想は「マシュマロくらい軽い」そうです。
        鮎について教えていただいた後はいよいよ鮎のつかみ取り体験です。
        つかんだ後で手のひらのにおいを確かめると・・
        どんな香りがしたか聞いてみてくださいね。
        つかみ取り体験をした後に、お楽しみの鮎の塩焼きをいただきます。
        焼き鮎の食べ方(骨の抜き方)も教えていただきました。
         
        チャレンジ成功です!
        地域の方との交流を通してふるさとのよさを知り、おいしく味わった1日でした。
      •  今日は「ふるさと講座 鮎学習」が行われました。
         子供たちは、地域の皆様に御指導をいただきながら、鮎のつかみ取りをしたり、捕まえた鮎を塩焼きにしていただいたりすることを通して、「ふるさとのよさ」を学ぶことができました。
         楽しく充実した一日でした。
      • 健康タイム

        2025年9月9日
          今朝は毎月行われている健康タイムの日でした。
          通常全校児童が集まって行っていますが、今日は学級ごとに養護教諭、学級担任から話を聞きました。
          1年生は「こんなときどうする」という話を聞きました。
          転んでしまったときあなたはどうしますか?まず水で傷口を洗うのか、それとも絆創膏をはるのか…
          すりきず、やけど、鼻血のとき自分でできる手当を考えました。
          2人とも先生の話を真剣に聞いていますねfrown
          3・4年生も「こんなときどうする」の話を聞きましたlaugh
          転んで怪我をしたとき、やけどをしたとき、鼻血が出たときなど様々な場面で自分でできる手当について考えました。
          また、けがをした友達がいたとき、保健の先生を呼びに行ったときの伝え方を考えました。
          3・4年生も先生の話を真剣に聞いていますねfrown
          5・6年生は養護教諭の先生から「アレルギー」についての話を聞きました。
          花粉症もアレルギーの一つですが、5・6年生は、ほとんどの子が花粉症のようです。
          5・6年生も真剣に話を聞いていますねfrown
        • 8日未明は、皆既月食がきれいに見えましたね。

          太陽が昇り、雲一つない秋晴れの下、
          1時間目は外で元気に体育!
          走って走ってRunランラン。

          その後は、各教室で一生懸命、学習をしました。

          1年生は、音楽でけんばんハーモニカの指使いの練習。
          先週より上手になったね♪と山田先生が褒めていました。

          3・4年生は、図工でのこぎりを使った工作。
          まるで大工のように、初めての学習とは思えない程、みんな上手に切っていました。

          ほほえみ5年生は、運動会のポスターづくり。
          万国旗の色を丁寧に塗っていました。
          みなさん、10/18日の運動会はぜひ来てくださいね。

          5・6年生は、道徳で友達との関係づくりについての話し合い。
          最後は、自分の考えを真剣に書き、学習を振り返っていました。

          暑い日は続いていますが、2週目も、みんな頑張っています!!!
        • 本日、3時間目に避難訓練を行いましたlaugh
          河川氾濫の時にどのように避難するか、どのようなことに気を付けたらよいかを学びました
          今いるところよりも高い所へ避難することや、安全なルートを通ることなど、どの子も自分の命を守るための学習ができましたsad
        • 委員会活動

          2025年9月4日
             本日6時間目に、2学期初めの委員会活動を行いました。
             それぞれの委員会で、年度当初の委員会のめあてを確認し、2学期の活動計画を立てました。

             アイ読書委員会では、秋に行う読み聞かせの本を選んだり、秋の読書週間のイベントを考えたりしました。
             佐久間小のみんなに本を好きになってもらうために、どんな本や企画がよいかを話し合いました。

             元気モリモリ委員会では、わくわくタイムや健康タイムの計画を立てました。
             また、10月18日(土)に開催する幼小合同運動会に向けて、ラジオ体操の練習にも真剣に取り組みました。

             どちらの委員会もより良い学校生活のために、児童が主体的に活動しています。
             2学期の活躍に、御期待ください!
          • 運動会に向けて

            2025年9月3日
              今日の朝活動は、2学期最初の運動の時間でした。
              10月に行われる運動会に向けて、団長や6年生から「どんな運動会にしたいのか」の意見を聞きました。
              これからみんなでスローガンを決めていきます。