2018,10,31, Wednesday
浜松市では、「市民への約束」を掲げて、接遇センスアップ運動に取り組んでいます。毎年11月の1か月を「評価月間」として、アンケート調査を実施しています。
笠井小学校でも、職員玄関に、アンケート用紙と回収箱を設置しました。学校にお越しの際は、ぜひアンケートへの御協力をお願いします。

笠井小学校でも、職員玄関に、アンケート用紙と回収箱を設置しました。学校にお越しの際は、ぜひアンケートへの御協力をお願いします。

| kasai-e-admin | 15:34 | comments (x) | trackback (x) | 学校行事 |
2018,10,30, Tuesday
学習発表会では、ふじ学級全員でオープニングを務めます。オープニング曲は「カントリーロード」です。ふじ学級の子供たちは、本番に向けて毎日演奏の練習をし、どんどん上手になっています。今日の体育館練習では、各楽器のバランスやリズムよく演奏することができました。本番が楽しみです



| kasai-e-admin | 18:08 | comments (x) | trackback (x) | 学年::ふじ学級 |
2018,10,29, Monday
今日は、校外学習でした。2年生のみんなで、元気よく出発しました。
最初に、新浜松駅で駅員さんからお話を聞きました。

一人ずつ切符を買う体験をしました。

みんなスムーズに切符を買うことができました。

いよいよ電車に乗って、西鹿島駅までしゅっぱ~つ! 乗務員さんから、いろいろ教わりました。

次は、浜北図書館を見学です。小学生向けの本がたくさんありますね!

読み聞かせもありました。楽しかったですね。

最後に、美薗中央公園に行きました。お弁当を「いただきま~す!」 おうちの方の作ってくれたお弁当は、おいしいね。

遊具や広場で元気いっぱい遊びました。楽しかったね!

最初に、新浜松駅で駅員さんからお話を聞きました。
一人ずつ切符を買う体験をしました。
みんなスムーズに切符を買うことができました。
いよいよ電車に乗って、西鹿島駅までしゅっぱ~つ! 乗務員さんから、いろいろ教わりました。
次は、浜北図書館を見学です。小学生向けの本がたくさんありますね!
読み聞かせもありました。楽しかったですね。
最後に、美薗中央公園に行きました。お弁当を「いただきま~す!」 おうちの方の作ってくれたお弁当は、おいしいね。
遊具や広場で元気いっぱい遊びました。楽しかったね!
2018,10,29, Monday
今日は、笠井中学校3年生の合唱最優秀賞、優秀賞受賞学級が小学校に歌を披露しに来てくれました。
歌が始まると、6年生はじっとステージを見つめ、聴き入っていました。
中学校の体育祭は、今年度残念ながら見ることができませんでしたが、今日の合唱を聴き、、中学生になるのがまた楽しみになったようでした。
今日聴かせていただいた歌声を目標に、学習発表会に向けて6年生も頑張って練習していきたいと思います。





歌が始まると、6年生はじっとステージを見つめ、聴き入っていました。
中学校の体育祭は、今年度残念ながら見ることができませんでしたが、今日の合唱を聴き、、中学生になるのがまた楽しみになったようでした。
今日聴かせていただいた歌声を目標に、学習発表会に向けて6年生も頑張って練習していきたいと思います。





2018,10,26, Friday
学習発表会に向け、初めてステージの上で合唱練習しました。体育館は広いので、しっかりと声を出すことが大切です。手拍子もそろってきましたね。本番に向けて、これからもがんばりましょう。

2018,10,25, Thursday
6年生と保護者の皆さんを対象に、体育館で修学旅行説明会を行いました。日程や持ち物、健康面などについて、6年担任や養護教諭から説明をしました。11月21日、22日の当日に向けて、準備や健康管理を十分行い、思い出に残る楽しい修学旅行にしてほしいと思います。


| kasai-e-admin | 17:46 | comments (x) | trackback (x) | 学年::6年 |
2018,10,24, Wednesday
2年生が学習発表会の学年練習をしました。せりふを言う順番を確認したり、動きをみんなで合わせたりしました。特に、スイミーの劇の練習では、どのように演技をしたら分かりやすく伝わるかを、グループで相談しながら、楽しそうに取り組んでいました。




| kasai-e-admin | 17:59 | comments (x) | trackback (x) | 学年::2年 |
2018,10,23, Tuesday
今、5年の理科では、「流れる水のはたらき」という学習をしています。通常は、水の流れる様子を観察するために、運動場や砂場等に山を作って水を流すことが多いのですが、1ヶ所をクラス全員で観察するために、混雑して十分に観察することができないという課題がありました。そこで、本校の職員が手作りの流水実験器を開発しました。この実験器を使えば、各グループごとに実験・観察をすることができます。

授業では、実験をする前に、「浸食」「運搬」「堆積」が川のどこで、どのようにされるのかを予想してから、実験に取り組みました。
穴の開いたペットボトルのキャップから水が落ちると、水が徐々に川を形成していきます。水が土を削り、運び、堆積する様子を、流水実験器のおかげで、間近で観察することができました。子供たちが実験にいきいきと取り組む印象的な授業になりました。


授業では、実験をする前に、「浸食」「運搬」「堆積」が川のどこで、どのようにされるのかを予想してから、実験に取り組みました。
穴の開いたペットボトルのキャップから水が落ちると、水が徐々に川を形成していきます。水が土を削り、運び、堆積する様子を、流水実験器のおかげで、間近で観察することができました。子供たちが実験にいきいきと取り組む印象的な授業になりました。

| kasai-e-admin | 16:42 | comments (x) | trackback (x) | 学年::5年 |
2018,10,22, Monday
3年生は、今、国語で「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習しています。戦時中、主人公の女の子ちいちゃんが、家族で遊んだかげおくりをもう一度したいと夢見ながら息を引き取るという悲しいお話です。今日は秋晴れ
かげおくりをするには絶好の天気でした。クラス全員でかげおくりをしました。ちいちゃんの気持ちになれたでしょうか。



| kasai-e-admin | 17:44 | comments (x) | trackback (x) | 学校行事 |
2018,10,22, Monday
11月9日(金)の学習発表会の準備・練習が本格的に始まりました。1年の教室からは、「ミッキーマウスマーチ」を歌う1年生の元気な歌声が聞こえてきました。3年生の教室では、せりふの分担の話し合いが熱心に行われていました。


放課後には、職員が体育館のステージ出しをしました。ピアノや木琴などの楽器の運び入れもしました。いよいよ今週から体育館での練習が始まります。




放課後には、職員が体育館のステージ出しをしました。ピアノや木琴などの楽器の運び入れもしました。いよいよ今週から体育館での練習が始まります。


| kasai-e-admin | 17:36 | comments (x) | trackback (x) | 学校行事 |
