2022年

  • 4年生は、理科の「わたしたちの体と運動」で体のつくりや仕組みについて学習しました。
    タブレットPCを使って腕の骨と筋肉について調べて、きれいにノートにまとめる姿が見られました
    「腕が曲がるのは、関節があるからなんだな。」
    「骨が体を支えて筋肉が体を動かしているんだな。」
    など、体の仕組みについて気付くことができました
    子供たちは、タブレットPCを使った学習に意欲的です。今後も効果的に使いながら、学びを深めていきたい思います
  • 教育委員会から指導主事をお招きして、授業公開を行いました。
    「みんなで楽しめるクリスマスパーティーをしよう」という議題のもと、「もっと協力したい」「誰にでも平等にしたい」という提案理由に沿って、学級の話合い活動が行われました。
    子供たちは、積極的に発言するだけでなく、友達の考えにうなずいたり、共感する声を出して受け止めたりして、すばらしい話合い活動を進めることができましたwink
    参観していて、とても心が温まりました
    校長が示した学校経営方針である「温かい学級(学校)風土の醸成」が具現ができていました
  • 11月30日(水)に浜松市新学力調査を行いました。
    5年生の教室は静けさに包まれ、聞こえてくる音はカリカリカリ…
    今の自分の実力を試そうと、どの子もやる気100%、真剣モード
    国語と算数の2教科を終えた後の子供たちの顔はやりきった清々しい顔をしていました

    結果から分析をして今後の学習に繋げていきます。
  • どの学年でも新出漢字の練習を行います。
    基本は、漢字ドリルを活用して、読み方や書き順、部首等について学習します。
    本日、2年生では、タブレットPCを活用して、新出漢字が練習できるソフトで学習を行いました。
    タブレットPCを利用するだけで、やる気がアップしている子供たちsmiley
    画面をなぞりながら書き順を覚えるだけでなく、少しでもずれるとやり直しになるため、何度も何度も書き直して練習しました。
    さらには、子供自身が自主的に何度も画面をなぞって練習していました。
    字形のバランスを学びながら、自然に漢字を覚えることができていました
    これもICT機器を活用するメリットですね。
    上島小では、今後もICT機器を活用した学習をさらに進めていきたいと思います
  • 4年生が学校を代表して、浜松市音楽科研究発表会に参加します。
    ご家庭で用意していただいたお弁当を食べて、子供たちはさらにパワーアップできたようですsmiley
    朝早くからお弁当のご準備をいただき、ありがとうございましたlaugh

    3年ぶりに開催されるこの発表会は、今年度からは完成したばかりの北区のホールで発表します。
    上島小での音楽発表会でもすばらしい演奏や合奏を発表できた4年生sad
    あれからも続けて練習を積み上げてきました
    本日は、その成果を発表する晴れの舞台となります。
    この発表会では、他校の発表を聴くこともできます。
    自分が発表したり、他校の発表を聴いたりして、貴重な時間を過ごしてほしいと思います。
    お子さんが帰ってきたら、お話を聞いてみてください。
    そして、そのがんばりをほめていただければと思いますlaugh
  • なかよし交流 5年生

    2022年11月28日
      11月25日(金)に浜松聴覚特別支援学校の5年生3名と交流をしました。
      今回は2回目の交流とあって、数か月ぶりに再会できた喜びからスタート
      少ない時間でしたが、一緒に学習をしたり休み時間に遊んだり、とても貴重な時間になりました
      最後は、「また来年ね」と、別れを惜しんでいました。
      学校は離れていても心はつながったままsad
      これも5年生の「絆」の力です
    • 1年生の校外学習で浜松市動物園に行ってきました。
      ホッキョクグマやライオン、ニホンザルなど普段見ることができない動物を観察することができました。
      グループ活動では、グループでの約束を守り、仲良く活動ができました。
      天気も良く、気持ちの良い1日でした。
    • 11月24日の給食

      2022年11月25日
        11月24日は「和食の日」

        【献立】
        麦入りごはん 牛乳  黒はんぺんのお茶フライ  セロリの南蛮づけ  いりこだしのみそ汁


        24日の給食は「ふるさと給食の日」献立です。
        セロリ、だいこん、こまつな、はくさい、黒はんぺんがふるさとの味です。
        「セロリが苦手だけど、今日は食べたよ!」と話しかけてくれる子がいました

        そして、11月24日は「いいにほんしょく」と読めることから「和食の日」 になりました。
        和食には「だし」が欠かせません。
        みそ汁のだしは、いつものさば節のだしでなく、煮干しからとった「いりこだし」です。
        だしの材料を変えるだけでも料理の味が変わってきます。

        普段から、「だし」を意識していますか?
        いりこだしの説明と頭とはらわたの掲示物を、興味津々に見ていました。
      • 5年生は体育の学習でシートバスケットボールを行っています
        言葉の通り、コートの中にシートを置いてバスケットボールをします。
        シートの中に入れば、落ち着いてシュートを打てますsmiley
        各チーム、シートを生かす攻撃の作戦を立てているようで…
        「三角形でポジションをとったらパスコースが広がるね!」
        「シートに入るのはだれにしよう?」
        「ボールをつなぐにはパスした後の動きも大事だね!」
        と、自分たちのチームに合った作戦を考える姿に感心やってみて失敗してもすぐ修正しようとする姿にまた感心

        協力しながらやると楽しさも倍チームワークが深まると点が入った時の喜びも倍
        運動が得意な子も苦手な子も全員が「主役」。これも「絆」の力ですね