2024年

  • 表現

    2024年5月31日

      いろいろな素材に関わって

      なんとなく雨が降ったり、曇ったり
      そんな日でも、先生たちは
      子供たちが興味をもちそうな
      素材を用意していますsad

      年少うさぎ組さん
      新聞紙を使って、お風呂遊び!!

      年中れんげ組さん
      絵の具を使って、昨日のジャガイモの絵を
      かくのも楽しいね!!

      年長そら組さん
      楽しかった科学館遠足を再現したくて、
      自分の思いを出して、
      友達の思いも聞いて、
      材料を選んで遊びを進めていますsad

      子供たちの年齢や実態を考えて
      来週もいろいろな素材を出して
      いきたいと思います
    • ほれたよ!ほれたよ!

      今日は、年中れんげ組さんと、
      年長そら組さんが昨年度から育てている、
      ジャガイモと玉ねぎを掘りに畑に出かけました
      畑の先生が、掘り方を教えてくださいました
      「ここの畑でできたジャガイモや玉ねぎは
      甘くておいしいから、ぜひ食べてね」
      と声をかけてくれましたsad
      一生懸命に掘る子供たちsad
      たくさん収穫できました
      畑に行くことを知っていた、
      年少うさぎ組さんは、
      園庭のプランターのジャガイモを
      掘ることができると分かり、
      大喜びsad
      収穫できて良かったね!
      ジャガイモや玉ねぎが何個収穫できたか
      気になった年長そら組さん。
      ジャガイモ270個
      玉ねぎ80個
      収穫できたことが分かりましたsad

      畑の先生に感謝し(社会生活との関わり)、
      自分たちで育てた野菜を収穫する
      喜びを味わい(自然との関わり)、
      自分たちが収穫したものを
      比べたり、数えたり(数量、図形などへの関心)して、
      ジャガイモ、玉ねぎ掘りを楽しみましたsad

      食べるの、楽しみだね 
       
    • PTA作業、夢ポケット

      2024年5月29日

        ありがとうございます

        昨日の雨と風が嘘のように、
        快晴となった今日

        朝から、PTAの方々が
        草取り作業をしてくださいました
        皆さんのおかげで、
        「はつおい広場」がとてもきれいになりました
        ありがとうございますlaugh
        PTA作業を終え、
        幼稚園の園庭に戻ると
        元気に遊ぶ子供たちがsad
        「はい、どーぞ、
        いちごチャーハンと冷たいお茶です!」
        と、持ってきてくれた子。
        疲れが吹っ飛びました
        ありがとうございます!
        降園前には、
        夢ポケットさんの絵本読み聞かせ
        子供たちの年齢や時期に合ったものを
        厳選し、落ち着いた雰囲気で読んでくださる
        夢ポケットさんsad

        子供たちの心の耕しになります

        ありがとうございますlaugh
         
      • 科学館遠足

        2024年5月28日

          科学館へレッツゴー!!

          楽しみにしていた遠足
          あいにくの、お天気
          午前中だけの遠足となってしまいましたが、
          年中れんげ組年長そら組で、
          元気に浜松科学館に行ってきました!
          写真をたくさんのせます!!
          お子さんと一緒に写真を見ながら、
          思い出話を聞いてあげてくださいsad
          幼稚園にお留守番の
          年少うさぎ組さんも、
          元気にお見送り
          館内の遊びのゾーンを回った後は、
          シャボン玉のサイエンスショーを
          見ました
          短い時間だったけれど、
          みんなで行った思い出はきっと、
          子供たちの心に残ると思いますsad
          明日は晴れるといいね!!
          明日からの幼稚園での遊びも
          楽しみですsad
        • 2024年5月27日

            もうすぐ6月

            今週は雨が多い週となりそうです
            梅雨が少しずつ近づいているのでしょうか。

            今日はお部屋でたくさん遊びましたsad
            年少うさぎ組さん。
            既成の玩具から、少しずつ自分で遊びに
            必要なものをつくろうとしています
            チョコレートドーナツやポテトをつくって、
            お出かけごっこを楽しんでいましたsad
            2階の遊戯室で遊んだあとは、
            自分たちがつくったドーナツやポテトを
            食べました(フリwink
            雨が大好きなカタツムリのことを
            考えていたら、カタツムリを
            つくりたくなった年長そら組さん
            折り紙の折り方を先生から真剣に聞いて、
             
            丁寧に折っていましたsad

            折り紙は、日本ならではの伝統文化の一つです。
            指先の器用さ、集中力、忍耐力、想像力などが
            養われます。

            ぜひ、お家でも
            親子で一緒に折り紙を楽しんで
            みてくださいねsad
          • 先生たちの研修

            2024年5月24日

              先生たちのお勉強

              今日も初生幼稚園の子たちは
              元気に遊んでいます!
              最近園庭で見かけるありさんの家を
              想像しながら絵に表したり、
              外でどろんこ遊びをしたりして
              楽しんでいますsad
              子供たちが楽しく園生活を送れるよう、
              先生たちはいつも勉強熱心です
              質の高い幼児教育を展開できるよう、
              日々、自己研究、園内研修などを
              して学んでいます。
              今日は、近隣の幼稚園から先生方を
              お呼びし、保育を見ていただきました。
              保育参観中、
              子供たちは、他園の先生たちにも
              積極的に関わっていましたsad
              人との関わる力が育まれています

              保育後、園内でも協議をしました

              子供も大人もスモールステップでいいので、
              昨日より今日、今日より明日を
              目指して質の高い保育を
              実践していきたいと思います
               
            • 室内での遊び

              2024年5月23日

                遊びは学び

                最近の室内での遊びの様子です

                年少うさぎ組さん
                お医者さんごっこがブームですsad

                子「どこが痛いですか?」
                先生「おなかと足が痛いですdevil
                子「どれどれ?」
                聴診器をあてる子供たち。
                「お薬出しますね!」
                子「はい!なおりましたよ!」

                今日は内科検診の日。
                本物のお医者さんが来てくれました
                ドキドキしたけど、
                とても優しいお医者さんで良かったね!

                内科検診の後、嬉しそうに、お医者さんに
                自分の聴診器を見せている子もいましたcheeky
                動物園ピクニックごっこも
                ブームです
                先生や友達とひとつのシートで
                食べ物を囲むことを喜ぶ
                年少うさぎ組さんです

                年中れんげ組さん
                ヒーローになりきって、
                悪者をやっつけ(フリwink)ます!!
                BGMがなり始めると、もう
                そこにはヒーローしかいません!
                カエルさんの遊び場だよ!
                ウォータースライダーもあるようですsad
                最近のブームは、
                「れんげ美容院」
                はい、チョキチョキしますよ!(フリですwink
                「先生もどうぞ!」
                シャンプーに、バリカン、
                シャワー、肩もみまでセットに
                なっていますwink
                お茶も出てきますよ
                素晴らしい接客です!
                年長そら組さん
                魚釣り屋さん
                本物らしさを求め、
                材料やつくり方を
                試行錯誤しています
                釣った魚を料理してお客さんに
                提供しています
                度々、他のクラスの子たちが遊びにきますsad
                 
                「いらっしゃいませー!!」
                「アイスはいかがですか?」
                「海苔巻きもあります!」
                「おいしいケーキもありますよ!」
                威勢のいいお店屋さんの声に
                お客さんがどんどん集まりますsad
                どうやったらお客さんが
                喜んでくれるか考えています

                その他にもたくさんの遊びを楽しんでいます

                先生たちは、
                子供たちが、主体的に遊びを楽しめるよう、
                一人一人の興味や関心に合った
                遊びの環境を用意しています
                その遊びの中で、子供たちは、
                試したり工夫したり、
                友達や先生とやりとりをしたり、
                ルールを守ったり、
                様々なことを学んでいます

                明日はどんな遊びが出てくるか
                楽しみですsad
                 
              • お誕生日、おめでとう!!

                本日、いつも初生幼稚園を見守ってくださっている
                委員さんをお呼びし、
                夢をはぐくむ園づくり協議会
                行いました

                今日は、5月の誕生会
                委員の方々にも参加していただきました

                 
                委員さんともタッチしながらの入場
                主役は舞台の上に上がりますsad

                自分の名前、好きな食べ物を
                発表しました
                誕生会の司会は年長そら組さんです。
                誕生日の子も、司会の子も、
                お祝いする子も、お客さんたちも
                温かいお祝いモードで、素敵な時間を過ごしました

                年少うさぎ組さんは、
                安心できるよう、うさぎ組のお部屋で
                行いました
                初めての幼稚園での誕生会
                嬉しかったね
                誕生会の後、委員さんたちに
                初生幼稚園の教育について
                説明をさせていただきました。
                 
                一人一人の意見もいただきました。
                とても温かいお言葉をいただき、
                どの委員さんも初生幼稚園のことを
                大事に考えてくださっていて、
                とても嬉しかったです
                帰り際には、
                子供たちが主体的に
                環境に関わって遊ぶ姿を見ていただくことが
                できました。

                これからも初生幼稚園のことを
                よろしくお願いします!
                委員の方々、ありがとうございました
              • 水、泥遊び

                2024年5月21日

                  水!泥!砂!大好き

                  気温が上がった今日、
                  どろんこ着に着替えて、
                  水や泥、砂に関わって遊びました
                  お水、どこに流れていくんだろう?
                  とろとろカレーができましたよ!
                  大きなスコップで
                  大きな池をつくろう!!
                  水や泥、砂って子供たちにとって
                  本当に魅力的なんですよね!

                  明日もたくさん遊ぼうね
                • 交通教室

                  2024年5月20日

                    交通ルールの大切さ

                    初生幼稚園では、
                    ・交通ルールの大切さを知り、安全に心がける気持ちをもつ。
                    ・道路の歩き方や横断の仕方を知る。
                    ことをねらいとして、
                    年に2回交通教室を行っています。
                     
                    今日の交通教室、
                    年少うさぎ組さんは親子で、
                    年中れんげ組さんと、年長そら組さん
                    先生たちと参加しました。

                    最初は交通安全指導員さんの話を聞きます。
                    子供も大人も真剣に話を聞いていました。

                    次に実際に道路を歩いたり、
                    横断歩道を渡ったりしました。
                     
                    年少保護者の方には、
                    保護者向けの講話にも参加していただきました。
                    繰り返し安全な歩き方を練習していくことが
                    大事だということを
                    交通指導員さんから教わりました。

                    子供たちは、自分の命は自分で守るため、
                    大人は子供の命を守るため、


                    普段から交通安全に気を付けて
                    生活していきたいと思います。