保育のねらい

2023年9月11日

    今週のねらい

    先生たちは、子供たちの今の姿や、
    そこからどう育ってほしいか

    常に考えています。
    そして、
    年間の教育課程、月の指導計画を元に、
    週のねらいをたてて、
    環境や保育を組み立てています。

    今週のねらいの一部を紹介します
    年少うさぎ組
    「道具を使った遊びを楽しむ」ですsad
    のりを使った、
    ぶどうの製作を楽しみましたよ

     
    のりを付けて…
    ていねいに貼っていきますsad


     
    1学期に1度経験したのり。
    繰り返し経験することで、
    扱いも慣れてきて、
    いろんな遊びに生かせるようになります

    年中れんげ組
    「秋の草花や木の実、虫などを見つけたり、
    触れたりして遊ぶことを楽しむ」ですsad


     
    1学期に種を蒔いたアサガオ。
    2学期も毎日水やりをしています
    今日咲いていたアサガオを取って、
    色水をつくっていましたよcheeky
    思ったより、濃い色が出て、
    とても喜んでいました
     
    その他にも、秋の虫を探して、
    捕まえてみて、
    図鑑で調べたり、よく見てみたりしている
    子供たちです
    自然と触れ合いながら、
    思考力も育まれていきますlaugh

    年長そら組
    「様々な運動遊びに興味をもち、
    友達と一緒に体を動かす楽しさを感じる」ですsad
    友達と一緒に、
    「よーい、ドン!」
    リレー遊びも楽しんでいますsad
    午後から全園児で体操をしました
    そらぐみせんせいになってくれた人が
    たくさんいましたよ!
    自分達で考えながら、
    遊びを進めていく中で、
    運動会の話題が出たそら組さん。
    「運動会で、どんなことをしようか?」
    と子供たちから言葉が出てきたようですよ

    こんな子供たちの遊びの姿を見ながら、
    先生たちは、また、反省したり、
    次のねらいを立てたり、
    環境や保育を組み立てたりしていきますsad
    明日はどんな
    子供の育ちが見えるか楽しみに
    次の日の保育を準備している先生たちです!