避難訓練

2023年6月13日

    命を守るために…

    今日は
    年少うさぎ組さんは、
    「火災時の避難の仕方を知る」
    年中れんげ組さんは、
    「火災時の安全な避難の仕方を確認する」
    年長そら組さんは、
    「火災時の避難の仕方が分かり、素早く避難する」
    というねらいのもと、避難訓練を行いました。
    どの子も
    さない
    しらない
    かない
    ゃべらない
    どらない
    の約束を守って避難することができました。
    避難訓練は、
    職員の避難訓練でもあります。
    職員で役割分担をし、
    非常ベルを鳴らす人
    通報をする人
    放送をかける人
    誘導する人
    残った人がいないか確認する人
    と、連携を図りながら訓練を進めます。
    避難訓練が終わった後は、
    先生たちの消火訓練を
    見学しました。
    「今から消すから見ていてね。」
    「火事です!」
    「通報お願いします!」
    「初期消火!」
    子供たちは
    真剣に頑張る先生たちを
    応援していました。
    避難訓練の後は
    振り返り。
    その中で、
    幼稚園の中にはどこに、何個
    消火器や非常ベルがあるか
    知りたくなった年長そら組さん。
    「ここにもあった!」
    「ここに誘導灯もある!」
    子供自身が
    自分の命は自分で守る
    という気持ちをもち、
    非常時への意識を高めることが
    できたと思います。

    また、職員同士でも、保育後に
    問題点がなかったかどうか
    話し合いました。

    これからも安全への
    意識を高くもち、
    日々の園生活を過ごしていきたいと思います。