あいさつデー・幼小交流会

2023年2月14日

    今日はあいさつデー


    初生幼稚園では
    毎朝、
    気持ちの良いあいさつを交わすことで、
    園生活に前向きに取り組めるようにと
    考えています。

    今日は
    月に1回のあいさつデー

    職員室、昇降口、お部屋で
    先生たちと
    元気にあいさつを交わしました。
    あいさつは、
    コミュニケーションの
    大切な第一歩です。

    今後も
    子供たち全員が
    あいさつ名人になれるよう、
    気持ちの良いあいさつを
    交わしていきたいと思います♪

    幼小交流会


    年長そら組さんが、
    幼小交流会に出掛けました。

    今日、初生幼稚園の子たちと
    一緒に遊んでくれたのは、
    初生小学校の1年4組のみなさんsad

    幼稚園も小学校も
    それぞれがねらいめあてをもち、
    事前にすり合わせをして、
    双方の子供たちの
    学びになるようにしました。

    初生幼稚園は、
    「小学校の生活や過ごし方を知り、
    就学への期待をもつ」
    「小学生との関わりを通して、
    親しみをもったり、
    憧れの気持ちをもったりする」というねらいで、
    幼小交流会に参加しましたlaugh

    小学生のお兄さん・お姉さんとペアになり、
    学校探検や小学校クイズなどを
    楽しみました♪



     
    学校探検では、
    図書室・保健室・1年生の教室・
    給食室・体育館・ふれあい広場を
    案内してくれました。

    それぞれの教室の前で、
    使い方の紹介もしてくれました。
    保健室前の廊下には、
    聞いた人が嬉しい気持ちになる
    ❛ふわふわ言葉❜がいっぱい書かれた
    飾りがありました♪
    ふわふわ言葉でいっぱいの
    小学校って素敵ですね(*^-^*)
    図書室には
    15000冊くらいの本があることを知り、
    「えーっ!!」とびっくり(^-^)
    たくさんの本を読むことが
    楽しみになりましたね。


    学校クイズでは、
    「初生小学校で
    大切にしていることは何でしょう?」
    という問題がありました。
    答えは「あいさつ」でした。
    初生幼稚園の子供たちは、
    あいさつ名人なので、
    初生小学校に行っても
    元気にあいさつできますね!(^^)!

    学校クイズでは、
    幼稚園の子供たちにも分かりやすく、
    選択肢を示してくれたり、
    ペアのお兄さん・お姉さんが
    優しく教えてくれたりしました。

    みんな楽しく参加できました(^O^)/
    交流会の最後は、
    質問や感想の発表。

    幼稚園の子も、
    聞きたいことや、交流の感想を
    自分の言葉で発表しました(*^-^*)
    幼稚園に帰って来て、
    出迎えてくれた先生たちに、
    「楽しかったよ!!」と
    嬉しそうに報告していました。

    小学校が楽しみになったようです(^O^)

    初生小学校の1年4組のみなさん、
    今日はありがとうございました(*^-^*)

    研究発表をしました♪


    今年度、初生幼稚園
    浜松市指定「研修幼稚園」に選ばれています。

    園内研修のテーマは
    『互いの良さを認め合いながら、
    「楽しい!」「やってみよう!」と前向きに
    園生活を送る子供の育成
    ~子供理解に基づいた、
    環境と支援の工夫を探る~』
    です。

    園内研修の際には、
    幼児教育・保育課の先生にも
    折に触れ来園していただき、
    園内研修のサポートをしていただきました。

    そして、昨日(2月13日)、
    1年間の園内研修の取組について発表しました。
     
    ※発表前の1枚です(^^♪
    公立幼稚園をはじめとして、
    多くの就学前保育施設の方や、
    公立小学校の先生方が
    視聴してくださいました。

    今後も、
    初生幼稚園の子供たち一人一人が、
    前向きに園生活を送ることができるよう、
    園内研修に取り組み、
    日々保育改善をしていきたいと思いますlaugh