じゃがいも・たまねぎ掘り

2022年6月2日

    収穫日和(^O^)/


     
    年中れんげ組年長そら組で、
    畑に行ってきました(^O^)/
    畑までの道中は、
    地域の畑で育っている野菜が
    何の野菜かをみんなで見たり、
    標識を見たりしながら
    歩きました!(^^)!
    年長そら組さんは
    学級で野菜を育てているので、
    野菜への興味も芽生えていて、
    野菜の苗を見ながら、
    「ナス!」「あれはトウモロコシ!」など、
    声を上げていました♪
    畑に到着(*^^)v

    畑の先生がみんなを
    出迎えてくれましたよ

    畑の先生に
    じゃがいもやたまねぎの
    掘り方を教わりました。

    まずはじゃがいもから
    「じゃがいもの根っこのところを持って
    引っ張って抜くよ」
    抜いた後は土の中にも
    じゃがいもがあるから、
    手で掘ってみてね。
    畑の先生が教えてくれたように、
    ちっちゃなおててで
    掘っています♪
    「みぃつけた!」
    掘れたよ!
    大きいの掘れたよ!
    かわいいの掘れたよ!
    続いてたまねぎ!(^^)!

    たまねぎは根元を持って
    両手で引っ張るよ!と教えてもらいました。
    根元を持ってグリグリ・・・。
    根が張っていてなかなか
    抜けません
    やったー!抜けた!!
    大きなたまねぎがとれて
    嬉しそう
    畑の先生とハイポーズ
    学級ごとに集合写真を撮りました
    年中れんげ組
    年長そら組
    収穫が終わり、
    子供たちが帰ろうとしていたら、
    畑の先生が耕運機に乗って
    さっそうと登場(^O^)/
    子供たち、畑の先生を
    「頑張れ!頑張れ!!」と応援
    子供たちが明日、
    さつまいものつるさしに行くので、
    耕してくださいました(^-^)

    畑の先生、ありがとうございました。
    明日もよろしくお願いしますsad
    幼稚園に帰って来た
    年長そら組さん。

    大きいじゃがいも・小さいじゃがいも
    大きいたまねぎ・小さいたまねぎ
    いろいろな大きさがあることに気が付きました!

    そうするうちに、‘重さ’が知りたくなってきました。
    担任の先生は、
    量り・体重計・キッチンスケールを
    用意してみました(#^.^#)

     
    量りを使って重さ測定!
    目盛りをじぃっと見ています。
    小さすぎて計れなかったものは、
    キッチンスケールを使って・・・。
    先生が重さを表に書いてくれました。
    体重計を使って、
    お買い物かごに入れたのは、
    カレーパーティーで使う
    じゃがいもとたまねぎlaugh
    こうした遊びを楽しむことが、
    実体験をともなった数字の感覚を育みます(*^^)v

    「数字は計るときに使うんだ」
    「数字は比べることができるんだ」
    そんな数字との出会いは
    子供たちにとって、
    生活に結びついた数字との
    出会いの体験になります!(^^)!

    年長そら組さん、
    年中れんげ組さん、
    じゃがいも・たまねぎ掘り
    楽しかったね(^_-)-☆

    その頃、
    年少うさぎ組は・・・。



    幼稚園の砂場で
    たくさんお水を使って
    遊びました(^O^)/
    チャプチャプ・ジャブジャブしながら、
    冷たいお水の気持ちよさを
    感じていたようです(^-^)

    担任の先生は、
    子供たちがつくってくれた
    足湯が気持ちよかったそうですよ(^_-)-☆